学移連創立55周年=海外雄飛を夢見て=羽ばたいた学生たち=連載《1》―《6》
|
|
鹿児島県人会の実習生として1年間ニッケイ新聞記者として実習された金剛仙太郎記者の1年間の記者生活の集大成とも云える渾身の連載記事、日本学生移住連盟創立55周年=海外雄飛を夢見ては、しっかりした文献と関係者への直接の取材に基づく読み応えのある連載記事で有ると共に残して置きたい学移連の草創期の歴史を書き残して呉れています。ここで語られる多くの仲間の逸話、生き様は同じ時代に生きた者の一人として感動と共に思い出されます。既に沢山の仲間が他界しておりそれらの先輩への鎮魂歌としても若い人たちに語り継がれていくことを望みます。
2回に分けて金剛君の力作を『私たちの40年!!』寄稿集に残して置きたいと思います。毎回貴重な写真も掲載されていましたが、矢張り第6回に掲載されている笑顔に魅力がある徳力啓三さんご夫妻の写真をお借りする事にしました。
|
|
ニッケイ新聞 2010年6月9日付け
学移連創立55周年=海外雄飛を夢見て=羽ばたいた学生たち=連載《1》=有り余る情熱で発足
今年発足から55周年を迎えた日本学生海外移住連盟(通称・学移連)は、海外を志向する大学サークルの連合体だ。15年ほど前に学生派遣を中止して以来、事実上、OB会活動が中心になっているが、戦後、特色ある人材を送り出してきたことで知られる。今月27日にはJICA横浜で、55周年の記念大会と顧問会会長として指導にあたった故杉野忠夫・東京農業大学教授を偲ぶ会が開催される。この連載では、青年の夢を後押ししたその歴史を振り返りながら、かつての学生達の軌跡を追いかけていく。本連載のために10数人のOBを取材、その証言を中心に、日本学生海外移住連盟発行『学移連30周年記念誌』(以下、記念誌)を参考にしてまとめた。(金剛仙太郎記者)
戦後の50〜60年代、全国の大学には海外雄飛を夢見て、中南米事情の研究や「ワーク」と称して実地の農業などに汗を流し、海外へ目を向けるサークルが多かった。南米に興味と夢を抱いた全国の学生達の思いは1955年、「学移連」という果実として結実し、多いときで加盟校は60を超えた。
学移連の第1期の高橋順治郎委員長(拓殖大)は記念誌の中で「当時(1953年)、635万人にものぼる海外からの帰国者に十分な職場を与える状況ではなく、まして学生には『大学を出たけれど』という時代でした。各大学のサークル活動も政治、経済、海外事情や音楽までと多様・・・」と述べ、日本人の海外移住の必要性が提唱されていた。
学生のサークル代表者は「学生移住連合」を作り、日本海外協会連合会(海協連)に出入りし、方針を話し合ったり、講演会や座談会を開催したりしていた。
当時、海協連発行の新聞「海外移住」では海外に対しての学生達の活発な意見が頻繁に紙面を賑わしていた。1953(昭和28)年12月号には、ラテンアメリカ研究会などの移民研究サークルがある大学などが集まり、海外移住問題座談会を開いている様子や、各サークル内では中南米事情の研究、ポ語講習会、学内農場での営農実習などが行われていたと掲載されている。
このように、当時の学生の中には中南米の情報を欲する機運がかなり強くあり、有り余る情熱とパワーをもてあまし、行き場を探す姿がそこここにあった。そんな時「海外へ目を向けよう」と全国の大学に声をかけて団体を作る動きが、高橋氏と今村邦夫氏(日本大)を中心に進められた。
55年6月25日、衆議院第二議員会館で設立総会が開かれ、学移連は正式に発足した。参加したのは東京農大、上智大、拓殖大、中央大、日本大、早稲田大、麻布獣医大、天理大、神戸大、神奈川大の30人だった。
当時の活動の中心は、移住啓蒙のため海協連や経団連、代議士など移住関係者を講師に迎えた講演会などだった。しかし、大学の研究会の集まりで各大学の色というものもあり、統一した活動がとりにくく、マンネリ化していた。そこで、念願であったいわゆる「派遣団」の計画が立てられたが、財源の確保という難題が立ちはだかった。
これを解決するために白羽の矢が立てられたのが、岸信介首相(当時)だった。(つづく)
写真=学移連第1回常任委員会。衆議院議員会館にて(1955年5月)(日本学生海外移住連盟創立50周年記念・記録写真集より)
学移連創立55周年=海外雄飛を夢見て=羽ばたいた学生たち=連載《2》=岸首相講演会きっかけに
岸首相を講演会に呼ぶ作戦は、第3〜5期の葛西清忠委員長(拓大)の下に富田真三氏(早大)、今村邦夫氏(日大)、菊池廷氏(農大)等によって進められた。同首相は59年、総理大臣として南米諸国を初公式訪問している。その首相に南米の話をしてもらう計画だ。
当時は安保反対のデモが騒々しく町を練り歩き、日本中の学生たちは安保反対で反・岸派一色だった。それゆえ、学移連の行動は珍しかった。
講演「南米事情講演会」は紆余曲折の末、59年9月18日、神田共立講堂において開催され、2千人以上の観衆を集め、マスコミを通して全国に学移連の名を知らしめた。御礼に悩んだ学生たちは農大畜産学科が作ったローストハムを贈った。その後、10月には岸首相から私邸の夕食会に招かれ、学移連14人が参加し連盟活動をアピールしている。
葛西氏は記念誌の中で「・・・どうしたら派遣のことを政府にウンと言わせて金を引き出せるか考えたんです。それで総理大臣を引っぱり出して講演会を開き、南米の話を聞こうじゃないかという話が出ました・・・派遣を出すための一つの手段と考えていたのです。総理が(ブラジルへ)出発される以前から計画を練っていて・・・」と当時の胸の内を明かす。
一方で今村氏は同講堂を選んだ理由について、「当時は安保闘争華やかなりし時で、大学の講堂を使用するわけにはいかなかった」と当時の世相を反映していた。
大束員昭さん(72、福島、神奈川大)は「当時は全学連の圧力が強いあまり、それに参加しない罪悪感とか、身の危険も感じたことがあった」と草創期での思いを述べている。
この講演会の成功がきっかけとなり、皇太子さま(現天皇陛下)ご成婚記念行事の一環として予算がおり、12月24日、学移連として初めての使節団「南米学生親善使節調査団」3人、葛西氏、山本博康氏(東外大)、山崎恭二氏(天理大)を派遣する。
翌60年2月5日に「あめりか丸」にてリオに到着、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ等で日系移住地、日系団体、政府諸機関などを回る3カ月の滞在だった。
帰国後、葛西氏は「日本にある情報がいかに不確かであるか思い知らされた。見るもの聞くものすべてが驚きの連続」と語っている。調査団の成功は連盟員に大きな励みとなった。
しかし、親善使節という形では毎年派遣はできず、人数にも制限があると判断して、別の形の派遣形式を模索していた。そんな時、農大から現地で働きながら実際の南米を体験し学ぶ、「Work Before Study」という考えが提案された。この思想は、後の学移連顧問会会長の杉野忠夫・東京農大農業拓殖学科教授の考えが反映されていた。
色々検討の結果、まずは学移連で試験的に学生実習調査団の形で、案を展開することで合意した。だが、委員会の中には前例の無い形や最低賃金で働くことなどに対する疑問を投げかけるものが多かったので、ごく少人数で運動をスタートさせた。(つづく、金剛仙太郎記者)
写真=神田共立講堂にて、岸首相と学移連の学生ら(1959年)(日本学生海外移住連盟創立50周年記念・記録写真集より)
学移連創立55周年=海外雄飛を夢見て=羽ばたいた学生たち=連載《3》=第1次南米学生実習調査団
念願の第1次南米学生実習調査団は農業、工業、商業、水産部門からなり、8大学12人から組織された。衆議院第二議員会館での壮行会を経て、4班に分かれ1960年10月中旬から12月上旬にかけて出発した。伯国での身許引受人はブラジル野村農場総支配人、牛草茂氏だった。
工業部門として宿屋商工(鋳物会社)で研修した大束員昭さん(72、福島、神奈川大)=カンピーナス=は、「一工業移住者と想定して」の研修だった。大平正芳官房長官(当時)より出発時、「日本国民間大使として日本国に恥のないような充分の活躍を期待する」と言う励ましの言葉をもらい「第1次団員は絶対にミスを許されないという緊張感に満ちていた」と当時の様子を語る。
そもそも大束さんが神奈川大を選択したのには理由があった。
幼少期は満州・奉天で豊かな生活を過ごしたという大束さんは、終戦で銀行員だった父がシベリアに抑留され、母子5人で母方の故郷、福島県猪苗代町に引き揚げ。そこでは今まで使っていた日本語(標準語)が全く通用せず、かつ子供達が話す言葉(会津弁)が全然理解できないショックから始まる。
父も約半年後に引き揚げて来て、父方の故郷、会津若松市に移るも、将来は海外に出ようと夢は膨らむ一方だった。大学進学にあたり、高校の英語教師から、「機械科で英語に加えて、世界で広範囲に使われているスペイン語を勉強出来る大学を探し、セールスエンジニアーになっては」とアイデアをもらい、当時唯一の大学が同大だった。
大学で機械科を専攻していた大束さんは日本での工業実習経験が豊富だった。工業部門として派遣された小見山宏明氏(早大)もまた工業経営の学者肌で、2人で力を合わせ、工場設備設計や昼夜72時間のコントロールが必要な鋳物焼鈍処理など、新技術開発の手伝いをした。
今までの経験を存分に活かせた実習で「我々でなければ出来ないような成果を発揮できた」と語る。
第1次団の羽嶋禎紀団長(早大)は記念誌の中で「当時の日本は敗戦から立ち直ったかな、という頃で、今と全然環境が違う・・・戦争に負けていない国の方が生活のレベルが高いような気がして、夢みたいなものを持っていた」と当時の心境を述べ「実際に現地を体験してみると、そんな生易しいものじゃないという感じでした」と感想を述べている。
派遣団は帰国後、様々な形で、移住に対する正しい認識を深めるよう啓蒙活動を行った。報告書では「学生の見たブラジル」(外務省移住局発行)にまとめ、報告会は大阪新日本汽船ビルや関西大学、全国の高校にまで及び、さらにはTV「婦人サロン」、短波放送「学生の見て来た南米」に出演したりと、遊説生活が続いた。
大束さんは「当時は海外に目を向ける学生などは少なかったと思う。特に工学部では同じような夢を語り合える同級生は居なかったが、学移連に行けば、夢を分かち合える同年輩の仲間に会えることが心強かった」と学生時代を振り返った。(つづく、金剛仙太郎記者)
写真=第1次団の集合写真。前列右から2番目が大束さん(1960年、大束員昭さん提供)
学移連創立55周年=海外雄飛を夢見て=羽ばたいた学生たち=連載《4》=杉野農大教授の教え
大成功に終わった1次団。さらに、2次団までは連盟の活動が派遣一色に塗りつぶされた。それからは学移連の組織作りが進められた。当時は関東と関西の対立や選考基準の曖昧さなど、草創期ならではの内部混乱もあったようだ。
そのような状態の学移連を、組織として確立させたのが第9期の富田博義委員長(早大)。1962年のことだ。全国の加盟校に、一律に派遣へのチャンスを与えると共に、研究発表など多岐にわたる事業を行った。
この頃は各大学に中南米や海外を志向するサークルが多くあり、活発で、情報を求めていた。そういったサークルに手紙を出したり、実際に足を運んだりと参加を呼びかけ、加盟校も増加していった。
さらに、連盟員の団結と実地の訓練も兼ね備えた夏期全国合宿もこの年に始まった。第1回夏期全国合宿は50人以上が各地から馳せ参じ、石川県経営伝習農場で開かれ、昼はワーク(農作業)、夜は討論、ゼミナールなどを行った。この合宿で東京農大農業拓殖学科・初代学科長で海外移住研究部の部長をしていた杉野忠夫教授が顧問会会長に就任した。
杉野会長はこの頃の学生に多大な影響を及ぼしている。第9期書記局長の大久保正孝氏(神奈川大)は記念誌の中で同氏のことを「拓殖史観、いわゆる杉野理論ですね。でも理論だけでなく実際に合宿なんかにも参加して頂き、一緒になって討論し、一緒になってワークし、その中で指導してくださっていたから頭でっかちという感じではありませんでした。先生というより同じ仲間、おやじさんのような方でした。人間的にも理論的にも私たちの柱となって下さっていました」と振り返っている。
第3次団の派遣からは選考試験が始まった。それまでは、連盟活動に熱心な大学から選ぶという曖昧さがあったからだ。
選考では学移連の主旨を把握しているかどうかや、実際にマラソンや丸太を持ち上げることもさせ、体力も重視した。それを受け第3次団8人は62年6月2日「高花丸」で出航した。翌年、10期の選考委員には外務省移住局や経団連、総理府や海協連などが名を連ねている。
64年の総会では関西支部に続き、関東、東北、九州の3支部が設置された。同年8月の夏期全国合宿は秋田県立天王経営伝習農場で行われ、多くの大学から200人が参加した。65年にはGLC(グループ・リーダーズ・キャンプ)合宿が開かれ、リーダーの育成にも力を注ぎ連盟意識の統一にも力が注がれた。
同年6月29日、杉野会長が死去し、熊本県阿蘇地方で開かれた第4回夏期全国合宿で行われたワークでは石橋が造られ、同氏を偲んで「杉の橋」と名付けられた。後任には日本大学農獣医学部拓殖学科の後藤連一教授が就任し、学生達にこれまた多大な影響を及ぼしていった。(つづく、金剛仙太郎記者)
写真=石川県経営伝習農場で豚を屠畜して焼き肉に(1962年8月)(日本学生海外移住連盟創立50周年記念・記録写真集より)
学移連創立55周年=海外雄飛を夢見て=羽ばたいた学生たち=連載《5》=フロンティアセンターの建設
学移連を青春時代の1ページとする学生と、切っても切り離せないのが「日本フロンティアセンター」だ。
杉野忠夫・顧問会会長が死去した後、1965年に顧問会会長に就いた後藤連一日本大学農獣医学部拓殖学科教授は、著書「紙碑」の中で、同センターの目的を「・・・ここに私は学生たちのための『広場』をつくるつもりだった。マスプロ教育における不足の部分をここで補おうとしたのである。自然の中で学生たちと膝をつきあわせてマン・ツー・マンの拓殖講義を実践を通して展開し、海外拓殖のスタートの場所にしようというわけ・・・」と述べている。萩原建暁さん(65、北九州大)=聖市在住=は「教授という肩書きはとり、円の真ん中に入り学生の質問に答えてくれた」と当時を振り返る。
同書にはさらに、「私費を投じて三重県志摩半島の一角に土地を購入、日本フロンティアセンターを建設し、海外を志向する青年を育成する場として、また拓殖教育実践の場として南米をはじめ、北米カナダその他に移住、または開発途上国への奉仕活動に参加するものを多数育成した」とある。
後藤会長は土地を拓きプレハブ小屋を建てるところから始め、まずは日大・海外研究部の合宿の場として提供した。学生自らが建設作業に従事し、井戸も掘った。近くのお寺や農家と交流し世話になりながら、合宿所の完成に向け一丸となっていた。67年に第一期建設計画を掲げて以来、風呂場、炊事場、トイレ、食堂など次々と完成していき、ついに70年5月、「日本フロンティアセンター」が完成した。
徳力啓三さん(68、三重、三重大・南米第5次)=聖市在住=は後藤会長について、「センターの井戸を掘ったり、広場を作ったりと、ずっと一緒に付き合ってくれた」と思い出を語る。今でも夫人の陽子さん(旧姓・栗林、相模女子大)は後藤会長から結婚を記念して贈られた書『光る家心も円く住む二人』を飾ってある。
徳力さんは「先生はいつもニコニコされていた。全学連についても触れ、日本だけでなく、海外に出て働かないといけないと、コンコンと聞かせてくれた。それに『一代では何もできない、三代経って、孫が何を出来るかが大切』と聞かせてくれた」と懐かしそうに語った。
南米第5次団の21年後、総合第16次団の金原正幸さん(45、埼玉、東京外大)=聖市在住=も「近くの農家の藪刈り(伐採)や田地返しをしたりした。経験したことがなかったので面白かった。さらに1キロ先の島に遠泳をしたりして、珍しい経験ができた」と思い出を語っている。
センターの三角旗には「T・S・W」、すなわち「Think Study and Work」で後藤会長の「実践拓殖学」の精神が現れていた。
記念誌によれば、64年2月に建設を開始し、70年5月に落成式を行うまで、その過程が自ずと学生にとってのワークとなり、開拓精神を伝えるモノとなっていた。以後、全国合宿では長年にわたって大勢の連盟員が同センターで鍛えられ、ブラジルを始めとする世界各地に飛び立っている。(つづく、金剛仙太郎記者)
写真=日本フロンティアセンターで、総合第7次団の出発前合宿(1976年)(日本学生海外移住連盟創立50周年記念・記録写真集より)
ニッケイ新聞 2010年6月16日付け
学移連創立55周年=海外雄飛を夢見て=羽ばたいた学生たち=連載《6》=第5次調査団の徳力さん=悲惨だった移住地の現実
第5次南米学生実習調査団・農業部門として派遣された徳力啓三さん(三重大)の小学校時代の友人は、「当時からブラジルに行くんだ」と言っていたという。
中学生になってもその熱は冷めず、両親を説得するため工業高校で機械を勉強したら何とかなるのでは、という考えで機械科に進学。それから父に「機械だけ勉強していても仕方ない、大学くらいは」と言われ、猛勉強の末、「ブラジルに行くために」、1960年に三重大学農学部に入学した。
早速夢を叶えるべく、ブラキチの先輩と共に「海外移住問題研究会」を設立。当時、あちこちの大学に「中南米」や「ラテン」と名のついたサークルがあった。部室には頻繁に出入りし、ブラジル談義に花を咲かせた。「なんとなく集まっていたし、空手や柔道で鍛えている人ばかり。バンカラな学生が多かったね」と語る。
学移連では年に1度「夏期全国合宿」があり、兵庫県・六甲であった時には三重県から自転車で向かったことも。合宿が一つの選考会で、名前や顔を売る格好の場だった。その甲斐あって第5次団に決まった。
63年6月10日サントス着の「ぶらじる丸」で着伯した徳力さんが研修に行ったのは、戦後移民がどんどん入植していたトメアスー移住地。まさに全盛期だった。
第1トメアスー移住地に入り、ひたすらピメンタを収穫するのが仕事。当時のトメアスーは戦後、58か59年頃から入った人たちが多く、古い人でも6年くらいで、みな必死に働いていた。
徳力さんにとってはピメンタの収穫よりも、その後、半年間かけて行った移住地まわりの方が強烈に印象に残っている。北東伯からサンパウロまでほとんど無銭旅行で、23の移住地を巡り歩き、日本人がどんなに苦労しているかを垣間見た。
「アマゾン地方は特に気の毒だった。政府の杜撰な計画のもと、ろくすっぽモノができない、など悲惨極まりなかった」とやるせない表情で語る。「マナウスから川を渡っていくエフィジェニオ・サーレス移住地は、4キロの川を渡りきれず、出荷できなかった。鶏や少しの野菜で生活しており、全てが不憫で気の毒でした。彼らと話していると、グチしか出てこない。学生に言っても仕方ないと分かっていただろうが、将来の見通しもないまま、お金も底をついていたみたい」。
そんな移住者の姿を見ていて、できることはなかった。「実際にもてなしもできない彼らは、『こんなところで辛抱してくれ』と言い、それでもなけなしのお金を餞別にくれた。〃日本人だなー〃って思いましたよ」と回想する。結局、その時の見聞が学移連の調査報告であり、大学の卒論になった。
帰国後、夏休みに全国の高校へ行き、体育館で全校生徒へ向かって、「日本だけが世界じゃないんだ」とブラジルについての経験を必死になって喋った。
徳力さんは、「今でも若い時の意気を思い出せるのは幸せ。やっぱり当時の思想で生きていますよ。本体はなくなっても、その時代を強烈に生きてきて、夢を作ってきたからですよ」と語り、「学生時代に養った気持ちは『日本が飢餓になったら食料を送ろう』というもので、その気持ちは今でもあるし、原動力になっているよ」と目を輝かせていた。(つづく、金剛仙太郎記者)
写真=自宅にて徳力さん夫妻(2010年2月)
|
|