ブラジル移住の歴史の概要 【サンパウロ日本国総領事館HPより】
|
|
在サンパウロ日本国総領事館のHPに分かり易いブラジル「移住の歴史の概要」との説明文が掲載されておりました。(1)戦前(2)戦後(3)現在(4)その他と簡潔に纏められておりますのでブラジル移住を知る意味での最小知識としてお役に立てばとの願いで転載させて頂きました。写真は、サンパウロのウオールストリートと呼ばれるパウリスタ大通りにある商社丸紅所有のTOP CENTERビルでこのビルの数階を総領事館として使用しております。(領事事務等の窓口業務は3階にあります。)
|
|
移住の歴史の概要
(1)戦前ブラジルへの移住は、1908年(明治41年)6月18日、笠戸丸で781人が移住したのが最初です。これは1907年、水野皇国植民会社社長とボテーリョ・サンパウロ州農務長官の間で調印された契約に基づくものです。初期移住者はコーヒー園の雇用農としてブラジル南東部(主としてサンパウロ州)に入植した者が多く、多くの苦節がありました。1916年(大正4年)頃には、雇用農から独立した者が自発的に移住地を創設するようになり(平野植民地等)、また1928年(昭和3年)にはブラジル拓殖組合が設立され、自営農移住者のための集団植民地(グァタパラ移住地等)が創設されました。一方、1928年に南米拓殖(株)が設立され、翌年、アマゾン移住(トメアス移住地)も開始されました。しかし、1934年(昭和9年)、ブラジル政府は外国人移民を制限する法律を制定した結果、日本人移住者数は1935年(昭和10年)以降急減しました。結局、戦前の移住最盛期は1933年〜34年(昭和8年〜9年)で、年間約2万人が移住し、戦前の移住者総数(1941年(昭和16年)まで)は約19万人に達しました。
(2)戦後戦後移住は、1952年(昭和27年)にアマゾン移住をもって再開し、1960年(昭和35年)には日伯両国政府間で移住協定が締結されました。戦後移住は、国際協力事業団(JICA)(注)による入植地の設定、移住者の送出、援護を主軸とする移住事業が展開されました。戦後移住の最盛期は1954年〜61年(昭和29年〜36年)で、年間4,000〜7,000人が移住しましたが、総数(1945年〜93年)は53,657人です。最近の対伯移住は、我が国の生活水準の向上、80年代以降のブラジル経済の低迷、ブラジル政府の移住者選考の厳格化等の事情もあって、往年に比べ大きく減少しました。JICAが送出業務を取りやめた1993年(平成5年)で10名となっています。
(注)JICAは、日本海外協会連合会と海外移住振興会社が63年に合併してできた海外移住事業団と他の政府機関を74年に一本化した機関。
(3)現在サンパウロの人文科学研究所の日系人口サンプル調査(88年)によれば、移住者を含む日系人総数は約123万人で、その居住地は全伯的に広がっていますが、なかでもサンパウロ州(全体の7割)、パラナ州(1割強)に集中しております。また世代別の混血状況では、2世が6%、3世が42%、4世が63%となっており、混血傾向が益々強まっています。
(4)その他ブラジルの日系社会は海外最大のもので、日系人は連邦下院議員、州議会議員、市長等をはじめ政治、経済、文化芸術等の多様な分野で活躍しています。1998年には移住90周年記念式典が開催され、当時の小渕外相が出席されました。
(出典:外務省領事移住部領事移住政策課資料、ブラジル日本移民80年史) |
|