HOME  HOME ExpoBrazil - Agaricus, herbs, propolis for health and beauty.  Nikkeybrasil  編集委員会  寄稿集目次  寄稿集目次  通信欄  通信欄  写真集  リンク集  準会員申込  em portugues




移住坂―神戸と海外移住―(1)=履きなれない靴で=収容所(当時)から埠頭へ
ニッケイ新聞には、何回かに分けた連載ものとして纏まったテーマで取上げている読み物が多くニッケイ新聞のHPでもこれらをきっちり残しており新聞そのものを購読していない遠隔地の読者にも喜ばれている。『私たちの40年!!』HPでもサンパウロ新聞とともにニッケイ新聞の記事から記載、転載させて頂いているものが多い。6月18日の移民の日から始まった連載、『移住坂―神戸と海外移住』もその一つで我々戦後移住者のみならず移住に関心を寄せている多くの読者には必読の読み物であり14回の全文を3回に分けて転載して置きます。
記述そのものは楠本利夫・立命館大学客員教授(元神戸市国際部長)との事、有難う御座います。
写真もニッケイ新聞からお借りしました。


移住坂―神戸と海外移住―(1)=履きなれない靴で=収容所(当時)から埠頭へ

6月18日(水)
 「神戸から日本移民が出発したという史実を風化させてはならない」――三年ほど前、神戸市で、移民乗船記念碑建設や旧移住センター存続のための、市民運動を活発化させようという運動があった。その一環で『セルポート』紙に「移住坂―神戸と海外移住」が連載された。神戸市、旧移住センター、渡航準備の移民、出港、と現在ブラジルに在住している日本人にとっては、自分の「肌」に触れるような感じを抱かせる記述がある。運動に尽力した楠本利夫・立命館大学客員教授(元神戸市国際部長)と話し合い、十四回にわたる本紙転載を決めた。
 「一九三〇年三月八日。神戸港は雨である。(中略)三ノ宮から山ノ手に向かう赤土の坂道はどろどろのぬかるみである。(中略)この道が丘につきあたって行き詰まったところに(中略)大きなビルディングが建っている。(中略)「国立海外移民収容所」である」。石川達三『蒼氓』の冒頭部分である。
 『蒼氓』では、収容所は、三ノ宮駅から坂道を山ノ手へ突き当たり行き詰まった丘の上に建っている。ところが、現在、三ノ宮駅から山手へ向かうフラワーロードは「坂道」とは言えず、その突き当たりにも、旧収容所の建物は存在しない。その建物は、三ノ宮駅ではなく、現在の元町駅から、穴門筋・鯉川筋・城が口筋を、真っ直ぐ山手へ続く坂道の突き当たりの高台に、当時のままの姿でそびえたっている。
 当時の三ノ宮駅は、現在のJR元町駅がある場所にあったためである。三ノ宮駅は明治七(一八七四)年に、現在のJR元町駅付近に開業した。ところが、三ノ宮駅は、昭和四(一九二九)年三月、神戸市内の鉄道を高架にする工事施工に伴い、現在の三ノ宮駅付近に移転した。
 ところが、旧三ノ宮駅(元町)周辺は、当時、神戸の政治経済の中心であり、官公庁、海運、商社が数多く立地していたため、昭和九年七月二十日に「請願駅」として、新たに、元町駅が、旧三ノ宮駅跡地に、開業した。
 収容所で、十日間の講話と予防接種に明け暮れた移住者は、出港の日、大きな荷物を担ぎ、履きなれない靴に足を噛まれながら、赤土の急な坂道を徒歩で下り、埠頭の移民船へ向かった。港に近づくにつれ、左手に旧居留地の立派な建物と、右手に南京町がある。今から七十年前、この坂道を黙々と歩いて下り、見知らぬブラジルへ旅立っていく移住者の胸中を去来したものはなんだったのだろうか。
 二〇〇〇年十月、海外の邦字新聞社の年次大会「海外日系新聞大会」が、旧移民収容所建物で開催された。この大会に参加した日系記者達から、先祖が歩いたこの坂道を、演歌「神戸・移住坂エレジー」として日系人歌手にレコーディングさせようという提案があった。
 この話を聞いて、「演歌・神戸移住坂」を作詞・作曲したのは、甲南大学理学部太田雅久教授だ。平成十三(二〇〇一)年四月二十八日、移民船乗船記念碑の完成記念レセプションで披露されたこの演歌、海外から駆けつけた百人の日系人を含む四百人の出席者を感銘させた。
写真=旧海外移住センター(昭和30年代初期)

移住坂 神戸と海外移住(2)=岸壁は涙、涙の家族=万歳絶叫、学友見送る学生達

6月19日(木)
 昭和三十年代の神戸港に、「三大見送り風景」といわれる名物風景があった。移民船、捕鯨船団、関西汽船(別府航路)の出港見送り風景である。移民船は月二〜三回、捕鯨船団は年約二回、関西汽船は、毎日夕刻、それぞれ盛大な見送りを受けて出港していった。
 出港時、埠頭は見送り客であふれ、本船と岸壁の間は五色のテープが舞い飛び、港全体が沸き返るような賑わいだった。
 見送りの盛大さこそ共通していたが、この三つの出港の意味は劇的に異なっていた。移民船は永久の別離を予感させる悲壮感あふれる出港、捕鯨船団は勇壮な捕鯨船員の出稼ぎ気分、関西汽船の別府航路は、新婚旅行客満載、船内一泊の人気航路で、明るい未来への旅立ちであった。
 移民船出港時の岸壁は、日の丸の旗を打ち振る人、涙、涙、涙の移住者家族を見送る親戚、応援歌と万歳を絶叫し学友を見送る学生たちであふれかえった。「蛍の光」の音楽とともに岸壁を離れ、沖へ出て行く移民船を、港外に見えなくなるまで見送る人々の姿、出港後の岸壁には、切れたテープが海に浮かび、いつまでも放心したようにたたずむ老婦人の姿があった。盛大な見送りの後だけに、出港後の岸壁はまことにさびしく、見る人の心を打った。
 歴史に残る「第一回ブラジル移民船・笠戸丸」は、明治四十一(一九〇八)年四月二十八日、神戸を出港、五十二日の航海のすえブラジル・サントスに入港した。 第二次世界大戦勃発により、移住事業は中断され、昭和十六年六月神戸を出港した「ぶえのすあいれす丸」が戦前最後の移民船となった。
 戦後再開されたブラジル移民第一船「さんとす丸」は、昭和二十七年十二月二十八日神戸出港、五十四人の移住者のなかには、写真花嫁、日系人の養子となるために渡航する米兵と日本婦人の間に生まれた孤児もいた。

移住坂 神戸と海外移住(3)=はしけで笠戸丸に乗船=大きな岸壁なかったので

6月21日(土)
 第一回ブラジル移民船・笠戸丸は、契約移住者七百八十一人と、自由移住者、移民会社社長、通訳など計八百二人の乗客を乗せ、明治四十一(一九〇八)年四月二十八日午後五時五十五分神戸を出港した。
 沖係りの笠戸丸に出港前日から乗船していた移住者は、ゆれる船内で日本最後の不安な一夜を過ごした。海上で船から船へ乗り移るのは命がけだ。六千百六十七トンの鉄船・笠戸丸と小型の通船では船のゆれ方が異なるので、大きくゆれる通船から笠戸丸のタラップに飛び移るタイミングは、海になれた人でも緊張する。ましてや、普段、海とはまったく縁がなかった婦人、子供などは、必死の覚悟で乗り移ったことだろう。一つ間違えれば、海に落ちてしまうのだ。
 それでは、八百人もの乗客を乗せる笠戸丸は、なぜ、安全な岸壁に係留しなかったのか。岸壁に係留すれば、乗客が海に落ちる危険はない。笠戸丸が沖係りだった理由は、当時の神戸港には笠戸丸のような大型船を係留できる岸壁がなかったためだ。
 神戸港の大型船用岸壁は、第一次修築工事(明治四十年〜大正十年)による新港一突から四突の完成まで待たなければならない。
 第二の疑問は、なぜ、移住者は出港当日乗船せずに、前日から笠戸丸に乗船していたのだろうか。その答えは、沖係りの本船に八百人もの乗客が乗船するのは時間がかかりすぎるからだ。以下は、出港前日の乗船所要時間についての筆者(楠本利夫氏)の推定である。
 海岸通、元町通りなどの移民宿に分宿していた移住者は、出発日、早朝から移民宿を出て、徒歩でメリケン波止場へ移動し、そこから「はしけ」に乗り込み、沖に停泊している笠戸丸へ運ばれた。
 通常、はしけは、貨物の輸送に使われ、乗客は通船(つうせん)と呼ばれる連絡船で沖の本船へ向う。笠戸丸の乗客の場合は、通船ではなく、はしけが使われたのは、八百人もの移住者を輸送するためには、小型の通船では間に合わなかったからだろう。移民会社は、はしけの出発時刻に会わせて、あらかじめ移住者の集合時間を決め、時差集合・乗船したのだろう。
 百トン積みのはしけには、人間なら百人程度を積みこめる。はしけが沖の笠戸丸まで乗客を運んで、再びメリケン波止場へ帰るまでの所要時間は六十分だ。すなわち、岸壁からはしけへの乗船に十分、メリケン波止場から沖の笠戸丸への往路十五分、海上での接舷・移乗に二十分、復路十五分で計六十分とという計算である。
 乗客八百人を百人乗りのはしけで、沖の笠戸丸まで輸送するには、八航海必要であり、全員の乗船が完了するには一航海一時間であるから八時間かかることになる。手荷物を持った人や、婦人、子供などもいたので、実際はもっと時間がかかったことだろう。
 沖係りの本船は潮の流れのため、船体が係留ブイを中心に回転する。ところが、船に乗っている移住者は、船が回転していることには気がつかない。前夜から乗船していた移住者も、乗船日に見えていた神戸の町並みが、朝起きてみると、船が一回転したため、前日とは反対の方向に見えたため、さぞ驚いたことだろう。

移住坂 神戸と海外移住(4)=国立移民収容所の業務開始で=移民宿の経営深刻に

6月24日(火)
 生粋の神戸っ子でも「城ケ口筋(じょうがぐちすじ)はどこにあるか」と聞かれてすぐ答えられる人は少ない。だが、震災前には「かき十」という牡蠣専門料理屋があったあの道、といえばたいていの人は知っている。元町駅から鯉川筋を北へ、山手幹線を越えて急に細くなるあの坂道、今は地図に「城ケ口」の地名は見当たらず、わずかに交番、幼稚園にその名が残っているだけだ。
 この坂道の突き当たりに一九二八(昭和三)年三月、わが国初の国立神戸移民収容所が開業した。地元の熱心な誘致運動の末実現したこの施設と第一期移住者を、地元紙「神戸又新日報」は開業前から移民船乗船まで連日報道している。
 「開館された移民のお宿 来る十日に収容する最初のお客が六百名」の見出しで、「神戸市城ケ口に完成した国立移民収容所は愈愈業務を開始した」。「収容所が完成されるや城ケ口付近の地価ならびに家賃は一躍暴騰をきたし、なかには権料千円を唱える住宅の出現さえ見た。一方、海岸通にある、いはゆる移民宿は大恐慌をきたし善後策を講じている。客足減少はどうしても免れぬ模様で、既に一、二の移民宿では多数の使用人を解雇したものもあるといはれている」(神戸又新日報一九二八年三月五日)。
 収容所開設は、明治以来メリケン波止場に近い海岸通、栄町などで営業してきた移民宿の経営に深刻な影響を与えることになり、各移民宿の集客競争が激化した。日伯協会機関紙「ブラジル」(一九二七年十月号)に市内十三軒の移民宿が広告を出している。栄町には前田旅館(4丁目41)、自由館(4丁目43)、今泉旅館支店(5丁目68)、神戸館(6丁目21)、高谷旅館本店(6丁目)の五軒、海岸通は吾妻屋(6丁目)、今泉旅館本店(6丁目3)、神戸館支店(4丁目中税関前)の三軒、元町は大黒屋(3丁目鉄道側)、岩国屋旅館(6丁目)の二軒、北長狭通のゑびす屋(4丁目三ノ宮駅穴門上)、仲町(旧居留地)の坂井屋旅館(3丁目43)、宇治川楠橋東詰の高谷旅館支店だ。
 移住者は、余裕を持った日程で神戸に到着し、あらかじめ指定された入所日まで移民宿に投宿し、入所を待った。日本中から神戸に集まる移住者は、家族連れで大きな荷物を持ち、蒸気機関車牽引の列車と内航蒸気船を乗り継いでの長旅であったので、入所指定日に遅れないよう、余裕を持って来神するのが普通の旅程であったのだろう。
 収容所では移民会社・海外興行の職員が、移住者相手に移住者が入所前に滞在していた。



アクセス数 7936029 Copyright 2002-2004 私たちの40年!! All rights reserved
Desenvolvido e mantido por AbraOn.
pagina gerada em 0.0202 segundos.