HOME  HOME ExpoBrazil - Agaricus, herbs, propolis for health and beauty.  Nikkeybrasil  編集委員会  寄稿集目次  寄稿集目次  通信欄  通信欄  写真集  リンク集  準会員申込  em portugues




25年=交流協会生=コロニアと共に 渾身の力を込めて書かれた研修生南部サヤカ記者のニッケイ新聞連載記事。その1
ニッケイ新聞で研修させて頂いている25期生48名の一人南部サヤカさんが記者として渾身の力を入れて書き上げ自分達研修生の25年の記録を残そうと連載されている記事を掲載して置きます。その1は、第7回までの原稿です。
写真は、第6回の新聞記事をそのままスキャナーに掛けたものです。島研修生の写真が誇らしげです。


25年=交流協会生=コロニアと共に=歴史編1=連載(1)=日伯の架け橋になる若者達を=斎藤、玉井氏ら国z「巨木に育てよう」
ニッケイ新聞  2006年2月17日(金)
 日伯の将来は両国若者の未来にかかっている=B日伯百年の計には「人を植え」架け橋的人材を育成する、との理想をかかげ、日本ブラジル交流協会は一九八一年から現在まで七百四諸ェ人もの日本の若者をブラジルの大地に植え続けてきた。現在、OBは「ブラジルでの一年間」を模索しながら伯国、日本はもちろん、世界で活躍している人も多い。今年で四半世紀。節目の年を迎えた。去年六月には「派遣事業中止」の報が流れ、コロニアでも波紋が広がっていたが、二〇〇七年からは「新しい交流協会」として事業を開始する。二曙ワ年という歴史の重みを認識し、OBが結束して継続・発展に向けて動き出したところだ。同協会設立以前から青年交流に心血を注いできた先達の貢献を思い起こし、今までの「ニッパク」を振り返る。 (南部サヤカ記者)
 二〇〇五年四月藷日の文協貴賓室。緊張気味の面持ちが並ぶ。日本ブラジル交流協会生の到着歓迎セレモニー。過去最多の四諸ェ人が研修生として来伯した。これから待ち受ける「ブラジルでの一年間」に対する希望に胸膨らませる。毎年、前期生と入れ替わりに次期生の新たな流れが引き継がれる時期。ブラジル日本交流協会の山内淳会長や、二ノ宮正人理事らは激励の言葉を述べた。研修生受け入れ先企業・団体の引受人と初めて対面する場でもあり、ここから研修生活がスタートする。
 二曙ワ年間にわたり、青年たちがこのブラジルの大地を踏んできた。その歩みをここで振り返る。
     ◎
 「気宇壮大に生きれば人間は巨木に育つ。ブラジルはその格好の地だ」。一九八一年、派伯前の記念すべき第一期生庶O人を前に、故・永野重雄交通遺児育英会会長(当時、日本商工会議所会頭)は大きな地球儀をまわし、ブラジルを指さした。  
 七五年、「日伯の未来は両国若者にかかっている。青少年交流を進めよう」と日系社会に呼びかけ「日本の若者を育て活躍させる会」を発足させた。これが現在のブラジル日本交流協会の基盤となっている。
 もともと、この国zをあたためていた故・斉藤広志初代事務局長は、この事業に余生をかけた。日本側の事務局長を務めていた玉井義臣現会長(あしなが育英会会長)は、「石にかじりついてでも学生二百五署lをブラジルに送る。この二百五署lを千人力に鍛えれば立派な架け橋になる」との理念をかかげ、協会の発展に尽力してきた。
 「活躍させる会」発足当時は、交通遺児を対象としたものだった。大学奨学生二人を一年間の研修で派伯。高校奨学生三署lも短期研修生として渡伯した。
 ブラジル倫理研究所の山田充伸支部長(69)も高校生を引き受けたうちの一人。コチア青年として来伯した。斉藤さんがコチア産業組合の指導者らと懇意であったことから、産業組合中央会で引き受けることに決まった。「高校生らに説教したら、『こんなに厳しいこと言われたの初めてだ』と感想を漏らしていたのが印象的だったよ」。玉井会長からの、交流事業についての相談にもよく乗った。「一つだけでもブラジルの良さを教えることが将来の布石になる。人材育成をもっとしなければならない」。山田さんも斉藤さんに共鳴したうちの一人だった。
 「あの子らももう大人ね」。斉藤さんの妻、志津さん(82)も交通遺児研修生の面倒をみた。一九三三年に来伯。現在は、エスペランサ婦人会に顔を出している。「日系社会も二世になってきて、日本からどんどん新しい血をいれないとね。主人もそれを強調していましたよ」と思い出す。
 七六年には、永野元会長が、訪日していたガイゼル大統領と会談。「日本ブラジル青年交流協会」の国zを提案し、すべての若者を対象に門戸が開けられた。
      (つづく)

25年=交流協会生コロニアと共に=歴史編2=連載(2)=学問の師との出会い=3期生森さん=帰国後4ヵ月で〃帰伯〃
ニッケイ新聞  2006年2月18日(土)
 サンパウロ人文科学研究所の机一つから=B交流協会発足当初の事務局は同研究所の片隅に設置された。「玉井会長や同じ人文研のメンバーであった斉藤さんが机一つで、青年交流についての会議をしてたよ。しょっちゅうここに来てた」と思い出すのは、宮尾進人文研顧問。直接、交流事業には関わってはいなかったが、彼らとは「飲んだくれた仲だ」と笑う。「若者の交流が大事だとしきりに言っていた。協会生とは個人的に関わったことが多かった」。同協会には間接的に協力。研修生も現在まで二、三名受け入れた。
 森幸一さん(三期生)もそのうちの一人。サンパウロ大学で教授をつとめ、主に沖縄移民を研究している。現在は、移民百周年に向けて「リベルダーデの形成と変容」と題した調査を約庶O人の学生とともに開始。学術的な面から貢献したい考えだ。
 「研修生当時、一年間何もしなかったというのが負い目になった。金儲けじゃないけれど、移民みたいなもんですよ」。研修を終え、約四ヵ月でブラジルに戻る。
 貴重な出会いがあった。東北大学の大橋英寿教授(現在、放送大学副学長)。沖縄のシャーマン(ユタ)研究をしていた。「ブラジルでたまたま知り合った。大橋先生からシャーマンについて教わり、彼が帰国した後も研究を続けた」。二〇〇〇年、東北大学で大橋教授のもと「ブラジルにおける沖縄移民と宗教」について博士論文を書いた。沖縄研究の奥深さを知った。
 「初めは差別された。ナイチ(本土人)がなんでこんな研究するのか。ナイチはナイチの研究しろとか言われてね、大変でしたよ」。しかし、『ブラジル沖縄移民九諸N史』編纂に協力したことで認められるようになった。同史はコロニア文芸賞を受賞した。「沖縄の人たちにとっては大変な喜びだった」と言う。「受け入れられ方のディープさに感激しました。『あんたはナイチだけど、ウチナンチューみたいなもんさ』と言ってくれましてね」。
     ◎
 協会生時代は、斉藤さんの最期を看取る研修となった。『異文化の中で五諸N』の執筆手伝いに励んだ。玉井会長には、渡伯前「君は齊藤先生の最後の弟子になる。一刻も無駄にせず、先生の学問を引き継げるように」と告げられていた。
 斉藤さんが最期の原稿に手を入れる瞬間を森さんはこう書いている。「一瞬、鬼がいると感じた。異様にくぼんだ目とこけたほお。自己の意志で生きているのは頭脳と目と右手だけだった。赤鉛筆を持った右手が小刻みに震えている。何枚かの原稿にまたたく間に朱が入った。どのくらいの時間が過ぎたのだろうか。出来上がった原稿を私に手渡し、無声音で清書の指示をした。みるみる鬼が先生の体内から去っていった。柔和な顔が残った。それは人生との壮絶な対決を終えたすがすがしい顔だと思った」。(斉藤広志著『ブラジルと日本人』「あとがきに代えて」から。サイマル出版会、一九八四年)
 ブラジルへ行くそもそものきっかけは学生時代の指導教官。彼は「トメアス移住地の文化変容」について調査していた。そのメンバーのひとりが斉藤さんだった。(つづく、南部サヤカ記者)

25年=交流協会生コロニアと共に=歴史編3=連載(3)=ブラジルの青年を「招日」=事務局設置,藤村氏が次長に
ニッケイ新聞  2006年2月21日(火)
 日本からの派遣ばかりではなく、ブラジルの若者を対象とした交流も進めた。一九七八年には聖州知事に対しユースサッカーチームの訪日を要請。ジョゼ・ピント州スポーツ局長の一行二曙ワ人が訪日した。日本国内で高校生、社会人など五チームと親善試合を開催。テレビで放映されるなど華やかなスタートを切った。
 八四年からはブラジルから数名の大学生を招聘して日本を研修する「ブラジル青年代楓K日研修」を開始し、現在まで続いている。
 しかし、当時は事務局もまだなく、肝心の派伯留学研修制度の国zは進まず、理想は頓挫しかねない形勢だった。
 そのような時、以前から交通遺児救済運動を手伝っていた藤村修現理事長(現衆議院議員)が、玉井会長とともにブラジルを訪れ、この地に魅了された。七九年に協会事務局次長に就任。翌年、藤村理事長はブラジル中を視察、各地で留学研修制度の計画を相談した。
 玉井会長はこのときの様子を機関誌『日伯交流』の中でこう語っている。「苦難が続く。斉藤広志先生も私も藤村君も手弁当に近かった。生まれ出ずる悩みと思って耐えた。ブラジルのあの灼熱の太陽の下で、日本の若者が心の底から微笑む日を夢見て」。
     ◎
 斉藤さんが亡くなったのは一九八三年。六庶l歳だった。これについては当時の邦字紙でも大きく取り上げられた。「父は厳しい人だったのよ」と、娘の篠原文子さんが言うように、研修生一人ひとりの毎月のレポートを丁寧に添削していた。ほとんどのレポートが真っ赤になったというほど。そればかりではなく、学生らの悩みにも乗るなどして信頼を集めていた。研修生たちにとっては「心の支え」になっていたという。
 一九一九年、斉藤さんは宮崎県に生まれた。三四年に両親と「あふりか丸」で着伯。コーヒー園労働に従事しながらエメボイ農学校に入学した。その後、月刊「よみもの」社からパウリスタ新聞に入社して三代目の編集長を務めた。その当時は日系社会が「負け組み」「勝ち組」に分かれて鋭く対立し、テロが続発する中で斉藤さんは「負け組み」の論陣を張った。
 日本移民七庶・N式典に向けては、「移民史料館」建設の中心となって活躍した。梅棹忠夫博士の教えを請い、建設後は初代館長に就任。式典当日は、皇太qご夫妻とガイゼル大統領を案内する姿が、宇宙中継で日本の茶の間に放映された。
 他界する直前に、やらなければならなかった大きな仕事があった。日本とブラジルの青少年を交流させて「日伯のかけ橋」を育てることだ。『移民七諸N史』の編纂を終えてからはもっぱら「青年交流」に情熱を注いだ。
 「一年の計には穀を、諸Nの計には樹を、百年の計には人を植えよ」。この遺志を継承すべく、日伯交流の歴史をつないできた人々の尽力。これが現在にいたるまでの「二曙ワ年間」を築き上げたのだ。(つづく、南部サヤカ記者)

25年=交流協会生コロニアと共に=歴史編4=連載(4)=博識のアドバイザー=田尻鉄也さん=深く刻まれた記憶
ニッケイ新聞  2006年2月22日(水)
 相次ぐ大黒柱の死=B斉藤広志さんが亡くなった翌年、永野重雄会長も他界した。その後は、故・武田豊・新日本製鉄社長が会長に就任。斉藤さんに代わっては、ブラジル日本文化協会の会長を務めた故・相場真一さんがブラジル側会長となった。
 斉藤さんの死後は、ブラジル社会史,農業史の研究家で、サンパウロ人文科学研究所理事を務めていた故・田尻鉄也さん(享年六庶オ歳、宮崎県出身)が、諸N以上にわたって交流協会研修生のアドバイザーとなった。毎年九月、研修生が一堂に集まり行われる「中間研修」にも参加。一人ひとりの研修発浮ノ対するコメントをした。
 「僕が引き込んだようなもんだよ」。高野書店の高野泰久店主は言う。同氏が交流協会に関わるようになった五期生の時代から田尻さんも手伝うようになった。「博識だし、学生からの信頼を集めていた」。研修前半は高野書店で、後半は田尻さんが編集顧問を務めた『アグロナッセンテ誌』で研修生を何度か引き受けた。
 両氏は一九六二年、産業開発青年隊のパラナ訓練所で出会った。「いつも交流協会の活動を支えていた。何でそこまで入れ込んだのか……。会議などにも参加してくれていた。斉藤先生の存在も大きいでしょう。思想に共鳴していたし、これからは若い者の世代だから頑張ってもらいたいと言っていた」と話し、「やはり齊藤先生にはかなわない。彼を越せないともよく漏らしていた」と高野さんは振り返る。
 田尻さんは一九九八年、心臓麻痺のため他界。五四年、パウリスタ新聞社の最初の呼び寄せとして来伯した。その後は、日本からの進出企業の現地会社設立などに参加。ブラジル社会史、農業史の専門家として著述業に専念した。
 同年、相場会長も亡くなった。その年の六月には、研修生OB・OG約四百五署l(当時)の交流親睦会「日伯かけ橋の会」が中心となって、「相場真一先生、田尻鉄也先生をしのぶ会」を東京で開催した。
 研修生たちにとって、両氏はかけがえのない師だったようだ。「面白い人だったよ。説教くさくないし。知らないことはないんじゃないかというような感じで尊敬できる人だった」とOBらは口をそろえて言う。固い話ばかりではなく気さくな会話もし、今でも研修生たちの記憶にひときわ深く刻み込まれている人物だ。
 「しのぶ会」には、玉井義臣会長、藤村修理事長も出席。会場正面にかかげられた、日伯両国旗の前に両氏の遺影が飾られ、一同が献杯した。
 交流協会発展は、コロニアの人々の尽力がなければ実現しなかった。交流協会は、想像以上に日系社会と密接な関係にあった。
(つづく、南部サヤカ記者)

25年=交流協会生コロニアと共に=歴史編5=連載(5)=非日系受入れ団体探す=篠原さん=北伯、南伯へも広げる
ニッケイ新聞  2006年2月23日(木)
 あくまで日系社会ではなく、ブラジルとの「交流」にこだわりたい=B故・斉藤広志さんの娘婿、篠原ベルナルドさん(61、二世)。一九八九年から六年間にわたってブラジル事務局長を務めた。八九年は、外務省から「社団法人」として認められた年でもある。それと同時に藤村修次長が専務理事に就任。研修生の数も増え、九一年には、玉井会長の「石にかじりついてでも二百五署lをブラジルに送る」という目標も達成された。
 「当時はあまりブラジルにOBもいなかったし、ほとんど一人で研修生の面倒を見ていた」と言う篠原さん。協会が設立される以前から斉藤さんや玉井会長と交流があった。藤村専務理事や、当時会長を務めていた相場真一さんに頼まれる形で、事務局運営に携わった。
 「曙ワ期生までしか見ていないからわからないけど、今までやってきたのは交流ではなく、日本からの一方通行だと思っていた」。日系団体ばかりではなく、非日系団体への受け入れ先を探すことに力を入れた。また、サンパウロだけではなく、ベレン、マナウス、レシフェ、リオ・デ・ジャネイロ、ジョインビレなど地方への派遣も進めた。
 ブラジル到着合宿、中間研修、帰国合宿も従来通りだと、日系関係のホテルで行われていた。「でも、私の時からはブリガデイロにあった日系ではないホテルでしました」。事務局も、「交流協会ということで、リベルダーデに縛られてはいけない。日系から離れなければならない」と、イタイン・ビビ区に移動した。
 篠原さん自身も日本での研修経験がある。「行くまで自分が何であるかわからなかった。日本に行って、日本人と触れ合うことではじめて外国人として扱われた。すごく貴重な経験をしたと思っています」。そのため、非日系人の派遣の大切さも強調。「二庶オ州の州政府と日本の各県との交流システムができればいいと思う」と希望を話す。
 これに関心を示した故・野村丈吾元下院議員も協会に関わるようになった。「九〇年には、交通遺児をコーロル大統領に会わせてくれた。嬉しかったよ」。帰国報告会などにも参加、相談役にもなった。「結局、非日系人を日本へ派遣する事業は実現できていないけど、今のうちにやってほしい。理想をもっと高くしないと」。
 妻の文子さんも協会を手伝った。「父(斉藤広志)は、この事業に対して個人のポケットマネーでやっていた」と思い出し、「人数が増えてきてからは、いろいろ旅行で動き回るから心配で寝られなかった。一人ひとりに目が行き届かないし。着いた当時は道がわからないだけで、電話してきて大変だった」。
 「ブラジルは研修の現場」。ブラジル社会との交流に尽力した篠原さん。「ブラジルに来ればプラスになるんじゃないかと思う学生もいるが、それは交流とはかけ離れている。一年間の経験を活かして欲しい」。(つづく、南部サヤカ記者)

25年=交流協会生コロニアと共に=OB編1=連載(6)=研修時、未熟だった=島さん=再挑戦しようと渡伯
ニッケイ新聞  2006年2月28日(火)
 九〇年、玉井義臣会長、藤村修理事長は、故・相場真一元会長、篠原ベルナルド事務局長らと、故・野村丈吾元下院議員の案内で、コーロル大統領と面会。「ブラジル支部」認可の陳情を行い、快諾を得た。この頃から、ブラジル事務局もOB主体で運営していこう、という体制に変化していく。
     ◎
 「アマゾン地方の観光業で一番になりたい」。去年五月に、ATSツールの社長に就任した島準さん(37、第所生、東京都出身)は現在、マナウスに在住。研修後、大学を卒業し、九四年に日伯長期派遣員としてブラジル事務局員となった。
 「研修は後悔ばっかり。当時は自分の殻を突き破れなかった」。研修先は、ATS。ポルトガル語学科の学生にも関わらず、日系社会に近いところにおり、愚痴ばかりこぼしていた。「環境に期待していた。環境が自分を変えてくれると思っていた。自分のことしか考えてなかった。いかに自分か未熟かを知った」。そう振り返る。ブラジルへ戻ってきた原動力は、この一年の「悔しさ」だと言う。
 ブラジルでの生活にもう一度チャレンジした。「今までは自己中(自己中心的)だったけど、事務局員としての三年間は、人のことばっかり考えていた。同じように後悔して欲しくないから、そういう想いで指導にあたった」。人のために一生懸命やってみる。初めて自分の殻を飛び出せた。
 その後は、三年間ベレンのATSに勤務。JICAベレン支所で技術協力班の連絡員としても働いた。
 「ブラジル人を使うのが難しい。でもほめるように工夫している」。現在の仕事の難しさを語る。経理は奥さん。序Z期生として渡伯した同じ交流協会生だ。「今回、派遣事業中止って聞いたけど、一番残念なのは、後輩がなくなること。連鎖が途切れないようにしないといけない」。
     ◎
 サンパウロ在住のカメラマン、仁尾帯刀さん(35、第序Z期生、兵庫県出身)もブラジル事務局員を務めたうちの一人だ。JICA青年ボランティアで派遣された。諸ェ期から二所生の世話をした。
 「毎日楽しかった」。研修生時は、南米銀行サルバドール支店で研修をしつつ、「人」を撮り続けた。「研修自体は机も与えられない時があるほど、何もすることなかった。でも、研修が終わった時点で、ブラジルで何かできることがあるんじゃないのかって思った」。
 父が日本学生海外移住連盟で二年間ブラジルに滞在していたことから、よく話を聞かされていた。大学卒業後、すぐには渡伯せず、日本社会で働いてからブラジルに来た。
 今は、サンパウロの風景を中心にシャッターを切る。二藷期生の協会生と結婚。ブラジルに住み、諸Nになる。「ブラジルは居心地がいい」。そう呟きながら「このコンクリートっぽいのが好き」と、うっそうとビルが立ち並ぶサンパウロの町並みを眺めた。(つづく、南部サヤカ記者)

25年=交流協会生コロニアと共に=OB編2=連載(7)=すでに人生に組込まれた「軸」=神戸さん「日本は息苦しかった」
ニッケイ新聞  2006年3月2日(木)
 第六期生として渡伯し、以来、交流協会の活動に尽力してきた神戸保さん(41、愛知県出身)。研修終了後、一旦帰国。その後、すぐにブラジルに戻り事務局を手伝い始めた。「二庶l歳だったでしょ。次来る研修生らと飲んでただけよ。楽しかった」と笑うが、「協会にだんだんはまっていった。仲間もできたしね」と現在までブラジル日本交流協会の事業を支えてきた。
 研修生時代は、リオ・デ・ジャネイロの南米安田保険にいた。日本の大学ではスペイン語を専攻。「とにかくラテンアメリカに行きたかった」。六期生の時はまだ一般公募はなく、推薦制度だったため『ブラジル経済の南北格差』という本を読み、レポートを提出。「ブラジルにもポルトガル語にもあんまり興味なかったんだけどね。何とか教授に推薦状を書いてもらった」。
 再来伯の動機は「婚約」。現在の奥さんは研修中に知り合った二世のめぐみさんだ。「もう、研修生の時に婚約してたからどう戻ってこようか考えていた」。当時の会長、故・相場真一さんが高齢だったこともあり、ちょうど交流協会事務局には人手が足りなかったので引き受けた。
 午前中は、当時の事務局長、故・江沢晋二さん(元サンパウロ人文科学研究所)を手伝いながら、午後は相場元会長が役員だった南米銀行で働いた。その間、サンジョアキン街付近の濫校に通い、ポルトガル語を勉強。翌年、大学の広告学科に合格し、日本の進出企業や米国系広告代理店に勤務した。
 その後、めぐみさんとともに通訳・翻訳業を開始。友達とはカラオケ食堂「ポルケ・シン」を開業した。現在は二児の父親。自身も子どものように四歳と二歳の息子をあやす姿が印象的だ。
     ◎
 去年九月から今年一月にかけての四ヵ月間。日本で全国各地のOB約二百人と会った。理由の一つに、去年六月に流れた「派遣事業中止」の報に対するいきさつを説明することも含まれる。東京、大阪、名古屋など九ヵ所で集まった。「新宿で呼びかけた時は、一期から二庶l期までのOBが来たよ」。
 「ニッパク」の集まりがある、そう一声かければ実にたくさんのOBらが集合する。「みんな、ブラジルの話がしたくて仕方ないんじゃないの。懐かしいんだよ。ブラジルのエキスを吸いに来る」。
 福岡県久留米市で声をかけた時のこと。電話をかけたら相手は神戸さんのことを忘れていた。「会ったら思い出してたよ。何だかブラジルのこと、話せてすっごい嬉しそうだったよ」。時間が経ち、日本社会にもまれていくにつれて、「ブラジルでの感覚」が風化されていく。
 日本に行って「がっかりした」と嘆く神戸さん。「余裕のなさが漂っていて息苦しかったよ」と話す。「そう言えばってブラジルでの感覚を思い出すOBらが多い。せっかくの体験。子どもにも語っていって欲しい」。
 取材中も仕事関係の電話が鳴り止まない神戸さん。忙しい中でも交流協会のことを考え、関わってきた。交流協会は彼の人生の中に組み込まれた「軸の一つ」になっているようだ。
(つづく、南部サヤカ記者)



アクセス数 7877659 Copyright 2002-2004 私たちの40年!! All rights reserved
Desenvolvido e mantido por AbraOn.
pagina gerada em 0.0212 segundos.