HOME  HOME ExpoBrazil - Agaricus, herbs, propolis for health and beauty.  Nikkeybrasil  編集委員会  寄稿集目次  寄稿集目次  通信欄  通信欄  写真集  リンク集  準会員申込  em portugues




樋渡 悦子さん86歳にお話を伺いました。
ポルトアレグレにお住まいの男性長老には何人かお話を伺い掲載しておりますが女性の長老?の方のお話を伺う機会がなかったのですが、11月25日―27日のポルトアレグレ婦人会主催の2泊3日の温泉旅行にご一緒させて頂く機会があり帰路、バスの中で隣に座らせて頂き色々の人生経験をお聞かせ頂きました。大正14年3月26日生まれとの事で来年3月には87歳になられます。足腰もしっかりしておられお話を伺っていても抜群の記憶力に驚かされました。ポルトアレグレ婦人会の会計(財務担当)をしておられる長女のマリー樋渡さんも御一緒でしたが殆どの事はご自分で遣っておられました。
『灯台下暗し』と云われますが、今後も地元の長老の皆さんのお話も伺って記録して行きたいと思います。写真は、バスの中で撮らせて頂いたものです。

山下晃明のブラジルで損せぬ法(278)、(279)、(280) 2月、3月、4月号
今年最後の山下さんの実業のブラジル誌連載の経済記事は、やっと4月号まで来ました。あと数カ月で追い付き3ヶ月毎の掲載となる予定です。時間の経過を感じさせない基本的にしっかりした経済評論ですが、余り遅れてしまうと取り上げる記事によっては時のずれを感じる記事もあります。きっちりと掲載して行けるようにします。
ブラジルのカーニバル期間中に政府が無料配布した8400万個のコンドームの数が妥当かどうか?これでカーニバル時期に急増するブラジル人口抑制にどれだけの効果があるか?中抜きしており実数はもっと少ない云々の話題が面白い。
写真は、11月に『私たちの40年!!』メーリングリスト仲間のOFF会をリオで実施し75歳以上のラ米シニアー水泳大会に参加銀メダルを2個獲得した丸木さんの歓迎OFF会の席上で撮らせて貰った写真を使用しました。

【希望大国ブラジル】 産経ニュースWEB版より(第4部)
『私たちの40年!!』関連BLOGにも転載させて頂いている産経ニュースWEB版の【希望大国ブラジル】の第4部です。
つい最近第6部の終結編が終了した。年初めから3人の記者をブラジルに派遣し現地取材をして始めた連載も1年掛かりで終了した。南部ブラジルにも徳光一輝記者が取材に来られ2日間お付き合いさせて頂きペロッタスまで飛行機で日帰りでご一緒しましたが、ブラジル南部には触れられないままに終了してしまったのは残念ですが、その内、産経ニュースとして取り上げる機会もあるかもしれない。産経新聞にはブラジル関係情報が十分正確にインプットされているのは嬉しい。
その内に【希望大国ブラジル】は、書籍として出版される可能性もあると聞くが『私たちの40年!!』HP寄稿集では6部まで取り上げて収録して置きたい。第4部の写真は、下記説明のある写真を使用させて貰いました。
ずらりと並ぶホンダのオートバイ。ブラジルの街の風景に溶け込んでいた(早坂洋祐撮影)

丸木さん銀メダル2個獲得記念リオミニオフ会記録集(その3)
今回は、リオOFF会の話題から過去に遡る第3回のコメント集が中心になっており、リオOFF会の始まる2ヶ月前の横浜OFF会まで辿り着く事が出来ました。皆さんのコメントをBLOGの話題と写真へのコメント集として丹念に収録しているから出来る作業です。
前半は、丸木さんのリオ到着、それに合わせての徳力さんが横浜オフ会でマリコさんから預かって来たグリコを丸木さんが入っているコパカバーナのホテルに送ったことから無事第1戦より一粒300メートルのグリコを舐めて競泳に臨めたこと。後半は、五味さんを幹事とする横浜ミニオフ会関係の話題で賑わっています。字数の関係で総てを収録出来ず残念でした。
本日偶然富田さんより横浜オフ会の写真と詳細を今年の出来事として送って頂きましたのでその内の1枚、富田グリコを預かっている伊豆山さんの写真を使用させて貰う事にしました。

丸木さん銀メダル2個獲得記念リオミニオフ会記録集(その4)
掲題のリオミニオフ会の記録集1)2)3)では時系列的には古い書き込みに遡り横浜のグリコオフ会まで書き込みを拾って行きましたが、最終回の(その4)は、また1)2)掲載後の書き込みを拾い後半には、また横浜のOFF会通知後の皆さんの書き込みを字数が許す限り遡っています。都合4回4万語近い皆さんの書き込みを収録しましたが、丸木大明神の活躍の年、横浜のオフ会とリオのオフ会を結ぶ一粒300メーターのグリコの海をまたぐリレーと話題、今年の大きな話題となったことは確かである。
写真は、矢張りリオオフ会で撮った写真の1枚を使用する事にしました。

第22回バーチアル座談会 『新春放談 行く年、来る年 2011/2012!!』を開催します。(その1)
12月17日(土)から1月7日(土)の3週間の間、『私たちの40年!!』メーリングリストのメンバーの皆さんと今年も行く年、来る年を語り合いたいと思います。バーチャル座談会の歴史は古く2002年5月11日に『私たちの40年!!』ホームページを開設し5000回のアクセスを記念して開いたのがその始まりで毎年この時期には皆さんで語り合う事が慣例となっています。『私たちの40年!!』という現在357名のメンバーの皆さんが師走の忙しい時期に感ずることを一言ずつでもその年の記念に投稿し残して置こうとの企画です。古くからのメンバーの方は、昔を偲び新しいメンバー方にはこの年末の行事に参加して頂きながらメンバーとしての洗礼を受けて頂くことになります。皆さんにとって今年はどんな年だったでしょうか?また新しい年への希望、期待と言ったものを語り合えると嬉しいです。
取り上げる話題、発言は自由ですが、最初か最後に発言者のお名前を明記して頂きたいと思います。尚、皆さんの御発言は『私たちの40年!!』HPにもまとめて収録させて頂きます。これと云った写真があれば写真の提供もお願いします。
それでは、第22回バーチャル座談会の始まり始まりです。今年のトップ バッターは、何方でしょうか?

第22回バーチアル座談会 『新春放談 行く年、来る年 2011/2012!!』を開催します。(その2)
12月17日(土)から開催している第22回バーチャル座談会『新春放談 行く年,来る年 2011/2012』は、余り盛り上がっていませんが、今年も残り3日間、日本では既に正月休みに入っているようでのんびりされておられる方も多いのではないかと思います。バーチャル座談会(その2)としてクリスマス前後に寄せて頂いたご発言を纏めて収録して置きます。年末、年始の皆さんのご発言で賑わう事を期待しています。
今年の特徴は、別枠扱いとして収録する積りですが、富田さんの年忘れ小話大会と西郷正雄さんと西郷勝弘さんの参加で賑わっている原子力発電所の必要性に付いての活発で真摯な論議しょう。バーチャル座談会は、年末年始の挨拶程度の簡単なご発言で結構ですので是非多くの方の一声を聞かせて頂きたいと願っています。
今年のメーリングリストの話題から5択の話題を選んで投票欄を設けていますが、残念ながら皆さんからは、殆ど無視されており有効投票13票と寂しい限りです。是非年内に投票権を行使頂きたいですね。
写真は、川越しゅくこさんが送って下さった今年のクリスマスプレゼントとして喜んでおられるオランダから一時帰国されているあや子さんと茶一坊とのツーショットの写真を使わせて頂きました。

【希望大国ブラジル】 産経ニュースWEB版より(第5部)
『私たちの40年!!』関連BLOGにも転載させて頂いている産経ニュースWEB版の【希望大国ブラジル】の第5部です。
今年2011年は、それなりに日本でブラジルが注目され各新聞、雑誌でも取り上げられましたが、その中で一番紙面を割いて呉れたのは、間違いなく産経新聞でしょう。年初めから3名の記者をブラジルに派遣して取材、途中大震災で一時中止もあったが年内に第6部まで上手く纏めブラジルの現在を紹介して呉れています。最終回第6部は、来年に回ってしまいますが、何とか第5部を今年中に掲載して置きたいと思います。
第5部はブラジル社会の素顔や課題を伝える。との事で日本のサッカーの底上げに貢献したブラジル選抜軍経験者の日本での活躍は、今は昔、現在は一人もいないとの事。サッカーを通じてのブラジル経済の現状を語る筆法は面白い。
写真は、下記説明が付いているリオのスラム街の写真を使用しました。
「ファベーラ」と呼ばれるスラム街。レンガ造りの家々が丘の斜面をはいのぼる=ブラジル・リオデジャネイロ(本社チャーターヘリから、早坂洋祐撮影)