 |
第24回バーチャル座談会『新春放談 行く年、来る年2012/2013!!』(その1)
毎年、年末年始のこの時期には、1年を振り返り新しい年への思いを語り合う新春放談と題してメーリングリストのメンバーの皆さんと語り合う場としてバーチャル座談会を開催しています。この新春放談は、2003年に始まっており今回の第24回バーチャル座談会は、新春放談第10回目に当たります。よくもまあ10年も継続して来たなあとの感慨も強いです。
ご発言頂いているメンバーの方は、少しずつ変化して来ているようですが、年に一度この時期だけに発言して下さるメンバーもおられ今年の新春放談にも古いメンバー、新しメンバーブラジルの方、日本の方、海外に御住みの方と差別することなく皆さんが一言ずつでもご発言して下さると嬉しいです。最初か最後に御名前だけは明記して下さると有難いです。
今年は少し始まる期日が早まりますが12月10日(月)から1月6日(日)までの皆さんのお便りをバーチャル座談会参加発言としてホームページに残して置きたいと思います。
写真は、今年の大きな出来事として5月12日のあるぜんちな丸第12次航の着伯50周年の集いの集合写真を使わせて頂きます。
|
|
|
 |
第24回バーチャル座談会『新春放談 行く年、来る年2012/2013!!』(その2)
第24回バーチャル座談会は、開催中でうが現在白熱している話題が、カルデラの語源はポルトガル語かスペイン語かの前田さん、伊豆山さん、古谷さんのやり取りですが、これはバーチャル座談会には収録されません。バーチャル座談会の話題は、あくまでも年末年始の会員間の情報交換、挨拶が中心となります。溜まって来ると整理が大変ですので(その2)を収録して置くことにしました。世界チャンピオンに輝いた南米代表のコリンチナスの横浜での活躍ぶり、16枚のクリスマスツリーの写真を送って下さった横浜の西郷さんの話題提供、あっと驚くオランダ香織さんのクリスマスカードが中心ですぐに1万語達してしまいます。次回は、総選挙で大勝した自民党安倍首相関係の皆さんのご意見を纏めて取り上げる予定です。
写真は、西郷さんのクリスマスツリーの中からとも思ったのですが、藤木さんが描かれた雪のクリスマス風景をお借りして使わせて貰うことにしました。
|
|
|
 |
『ブラジル戦後移民』 50年の記録 旧ホーム・ページの保存(33)
今年10月9日にホーム・ページが250万回のアクセスを達成、TOP PAGEを書き換えましたが、年内、多分12月29日(土)には260万回を達成する見込みとなりまたTOP PAGEを保存して置くことにしました。予想通りとするとなんと80日での10万回達成速度となり1日1250回平均のアクセスがあったことになる。前回の952回に比べると大分スピードアップしている。有難いことです。
『私たちの40年!!』HPも10年と7カ月を迎えました。127ヶ月で260万回、月平均2万472回(1日682回)のアクセスがあった事になります。一体何方がアクセスして呉れているのですかね。ブラジル関係の検索をすると必ずこの『私たちの40年!!』のHPが引っ掛かる事がその原因ではないかと思います。寄稿集の掲載記事数は、最近余り増えていませんが、1372件、年間平均130件弱の更新が有りました。現在は、BLOGの更新に力を入れていますが新しい年には、ホームページの更新にも力を注いで行きたいと願っています。
次回、270万回の書き換えは、多分来年の3月末頃に成ると思いますが、私も1月2日で73歳を迎えます。無理をせずに好きなことを好きなようにのんびり過ごして行きたいと念願していますが、2013年はどんな年になるのでしょうか?
写真をどうしようかと考えたのですが、年末に横浜で世界クラブチャンピオンに輝いた南米代表のコリンチアンスの優勝カップを持ち上げている写真をプロのスポーツ写真家北川外志広さんが送って呉れているのでこれを使わせて貰うことにしました。
|
|
|
 |
【希望大国ブラジル】 産経ニュースWEB版より(第6部)
昨年2011年に産経新聞に【希望大国ブラジル】と云う題で6部に分けてブラジルを紹介する記事が連載された。この取材記者のお一人でブラジル南部に取材に来られた徳光一輝記者に2日間ご一緒させて頂き州内南部ペロッタスまで出かけ中国から進出して来ている大型大豆栽培農場の有無を一緒に調べたが、深く静かに?進出中の中国企業の実態を掴むことが出来ませんでした。結局徳光記者の記事は活字になりませんでした。
5部までは、昨年末までにHPに収録しましたが、最後の6部がそのままになっていました。年末を迎え1年遅れで6部も収録して置くことにしました。
エピローグ・日伯新時代 震災が育む在日日系ブラジル人との絆は、23万人と云われる日本に住む日系ブラジル人の日本人社会との繋がりを震災との関連で語るエピローグ・日伯新時代の締めは1年経った今も新しく感じられる。
今年のニッケイ新聞の10大ニュースの第1番目が日本からの企業進出、第三の波到来か=商議所会員は過去最高にをランクしている。2013年は、真の日伯新時代の幕開けとなるか?期待したい。
写真は、産経新聞からお借りする。
|
|
|
 |
バイア州日系社会の現状 サンパウロ新聞WEB版より 川口裕貴記者
鹿児島県人会(園田昭憲会長)の実習生川口裕貴サンパウロ新聞記者が署名入り記事ととしてバイア州日系社会の現状として3回に分けて現地の事情を報告している。南伯にも来てくれて記事を書いて呉れているが、今回のバイア州の訪問記事は、余り馴染みの少ないバイヤ州日系社会の現状を良く伝えているので纏めてHPに掲載して置くことにしました。
私も一昨年10月にJK移住地を恵子と一緒に訪問しているだけに懐かしい限りです。
まだ同船者の1家族、安藤さんが娘さん達とJK移住地に住んでおられるとの事ですので是非また訪問して見たいと思っています。私のJK移住地訪問記は下記です。
http://40anos.nikkeybrasil.com.br/jp/biografia.php?cod=1511
写真は、3回連載で毎回地元の写真が掲載されていたのですが、あえて川口裕貴君がポルトアレグレに来られた時に撮らせて貰った颯爽たる裕貴君の写真を使用することにしました。今後も頑張って良い記事をブラジルに残して行って下さい。
|
|
|
 |
麻生悌三のブラジル不思議発見 38 フランスとの伊勢海老戦争−1963年
明けましておめでとうございます。麻生悌三さんのブラジル不思議発見は、珍しい話題≪フランスとの伊勢海老戦争―1963年≫です。ブラジルは、過去パラグアイ戦争を経験しているとは云え本格的な外国との戦争の経験は無く(第2次世界大戦にヨーロッパ戦線に派兵していますが)、このフランスとの伊勢海老がアルゼンチンとイギリスのフォークランド戦争のような惨事に至らなかったことは幸いでした。たった6隻の伊勢海老漁船保護のためにフランスのドゴール大統領は艦隊を送った。アメリカの介入もあり事無きを得たこの伊勢海老戦争と現代日本が直面している隣国との一発触発の危険な関係を重ねて見ると学ぶべき点があるのではないかと思う。
写真は、麻生さんが送られた巡洋艦Barrosoとリオのポンデアスーカルです。
|
|
|
 |
第24回バーチャル座談会『新春放談 行く年、来る年2012/2013!!』(その3)
第24回バーチャル座談会は、一応1月5日で終了していますが、私の年末年始の夏季休暇旅行等で思うように対応できませんでしたが、皆さんのご発言を纏めて記録としてホームページに収録して置きたいと思います。今回は、(その3)です。
『私たちの40年!!』のHPが予想より早くクリスマスイブに260万回のアクセスを記録。いつもながら気が付かない間に通過してしまいました。
12月17日のブラジル経済紙エコノミコ VALOR紙に逸早く日本の総選挙の結果として自民党の圧勝、株価の上昇、円安機運と共に安倍新総理の写真を入りで報道され新政権に掛ける思いが皆さんから寄せられましたが、櫻井よしこ女史、小池百合子女史待望論まで飛び出し賑わいました。
杉井さんの奈良若宮おん祭り、藤木さんの賀状、横浜の西郷さんの賀状で今回は終了しました。
写真は、杉井さんの奈良の若宮おん祭りのものを使用しようと思ったのですが、やはり話題性から云って当地経済紙のTOPに掲載されていた安倍新総理の写真を使用しました。
|
|
|
 |
第24回バーチャル座談会『新春放談 行く年、来る年2012/2013!!』(その4)
第24回バーチャル座談会((その4)をお届けします。
前回に続きメンバーの皆さんの年始のご挨拶が続きますが、何といっても圧巻は、中平マリコさんの元旦の日の出の写真に寄せた御便りで沢山の皆さんの励ましの言葉に丁寧な心の籠ったマリコさんのご返信が大半を占めています。確か1月8日に肩の手術をしておられる筈で5日後にはまた福島に公演に出かけられるとの事でしたのでご無事を祈りたいと思います。工藤さんのおせち料理、村上さんのご挨拶、前田さん、井ノ口さんからも頂いていますがPDFで本文が取り込めませんでした。
今回は、使わせて頂ける写真は、沢山あるのですが、どれを採用するか迷うところで公平?を期すとの不公平な身勝手で私が掲載した新年のご挨拶に使用した恵子の巳年の蛇の墨絵を使わせて貰うことにしました。悪しからずお許しを願います。
|
|
|