HOME  HOME ExpoBrazil - Agaricus, herbs, propolis for health and beauty.  Nikkeybrasil  編集委員会  寄稿集目次  寄稿集目次  通信欄  通信欄  写真集  リンク集  準会員申込  em portugues




『私の54年振りの訪日』 舟越広子さんの訪日記
サンパウロ新聞主催の『ブラジル移住者里帰り訪日使節団事業』の一員としてポルトアレグレ婦人会より推薦を受けた舟越弘子さんが、3月29日より4月18日まで54年振りに帰国訪日されました。訪日団員の義務としてサンパウロ新聞社に報告書を送っておられそのコピーを今回お借りして『私たちの40年!!』寄稿集にも収録して置くことにしました。舟越さんは、ポルトアレグレ婦人会のメンバーとして活発な活動をしておられ何かの行事が有る時には得意の和菓子を作って皆さんに振舞っておられます。私もこの美味しいい舟越さんが作られる和菓子の大ファンで何時も楽しみにしています。毎日新聞社よりの要請を受けてご自分のブラジルでの生活を書きつづった文も提供頂いているので、舟越さんのサンパウロ新聞社に送られた報告書と一緒に掲載して置きます。
写真は、婦人会の活動の一つ『墨絵教室』に参加するためにアトリエ≪和み≫に来られた時に撮らせて頂いたものです。

麻生悌三のブラジル不思議発見 44 セラードのタテガミオオカミ  
麻生悌三さんのブラジル不思議発見七月号は、ブラジル全土の20%近い広大な土地を締めるセラードに生息するタテガミオオカミです。ブラジルではローボ グアラと呼ばれており結構有名です。私は直接見た事は無いですが、俊足を誇り犬属のオオカミだそうです。写真で見ると精悍そうな格好の良い動物ですね。
さて恐れていた通り、麻生さんのブラジル不思議発見も次回45回(8月号)を持って終了するとの麻生さんからの連絡を受けて居ります。4年弱本当にブラジル不思議発見、色々とブラジルを紹介して呉れて感謝しています。又適当なテーマが見つかれば書いて下さるとの事ですので変わった切り込みでブラジル不思議発見にお目に書かれるかも知れませんね。
残念ながら45回を持って終了との事ですのでお知らせして置きます。
オマケの写真はBLOGに方に掲載して置きます。

コンフェデレーション杯は、ブラジルの優勝で終了しました。(その1)
6月15日(土)にブラジリアで開会式とオープニングのブラジル対日本戦から始まったコンフェデレーション杯は、6月30日(日)にリオのマラカナンでブラジル対スペインの決勝戦で幕を閉じましたが、サッカーの試合だけでなくワールドカップの準備に150億ドルも注ぎ込まずにその一部だけでも教育、衛生、治安等に注ぎ込むべきであるとの市民抗議のデモが起き大きな広がりを見せておりサッカーと共に世界に報道されました。
今回のコンフェデ杯に付いては、正式にバーチャル座談会として取り上げませんでしたが、番外としてバーチャル座談会風に皆さんのコメントを集めて残して置くことにしました。ブラジルのお国芸のサッカー、それも世界ランク1位のスペインを破ってのブラジルの優勝、もう少し注目を浴びても良い話題だと思っていましたが、意外に人気がなく盛り上がりを見ないままに終了して仕舞いました。日本からコンフェデ杯を取材に来て居られるスポーツ写真家の北川外志廣さんが写真を送って呉れていますのでそれを使って2回に分けて寄稿集に収録して置きたいと思います。投稿頂いた皆さんに感謝します。

コンフェデレーション杯は、ブラジルの優勝で終了しました。(その2)
2014年のブラジルに置けるワールドカップの予行演習とも云えるコンフェデレション杯は、6月15日から30日までブラジルの6都市で熱戦を繰り広げました。期待しいた日本の選抜軍は、ブラジルとの初戦は、旅の疲れもあり0−3で敗れ善戦したイタリアとの試合も最後には3−4で惜しい試合を落としメキシコとの試合にも敗れ3戦全敗で予選リーグで撤退し世界の壁を感じさせられました。来年の本戦に向かい攻撃力を磨き実力UPを図って貰いたいものです。
ブラジルは、最近はもたもたして世界ランク22位まで落ちていましたが、前哨戦でフランスに3−0で勝って以来、破竹の進軍で世界ランク1位3年近く負け知らずのスペインを3−0で破り全勝完全優勝を飾り来年のワールドカップへの準備万端整えつつあります。残りの6都市でもスタジアム絡みの都市整備が進んでおり地元ポルトアレグレでも年末までには、ベイラリオ スタジアムの改装工事が完成します。来年は、バーチャル座談会を開催したいと思っています。

『ブラジル戦後移民』 51年の記録  旧ホーム・ページの保存(36)
5月13日に280万回のアクセスを記録した『私たちの40年!!』は、7月24日(前回と全く同じ72日目)に290万回を記録しました。今週末には290万回に到達するかなと予想はしていたのですが、今日24日夜9時45分にアクセスした所、何と既に290万回を131回オーバーして2900131回を記録していました。慌ててHPのTOP PAGEの書き換えをしてUPしたのが11時10分272回オーバーの2900272回でした。
何時もの通り旧ホームページの保存をして置きたいと思います。72日で10万回のアクセスは、1日平均1388回のアクセスが有った事になります。このペースで行くと次回の300万回は、10月5日達成に成る予定です。注意深くFLWしたいと思います。
『私たちの40年!!』HPも11年2ヶ月経過しました。134ヶ月で290万回、月平均2万1641回(1日721回)のアクセスがあった事になります。最近寄稿集の更新が進んでいませんが今後とも寄稿集の掲載記事の更新に努めて行きたいと思います。
何時も掲載する写真をどうしようかと迷うのですが、今回は7月19日に開催された戦後移住60周年記念式典で主催者として挨拶している同船者のブラジル日本都道府県人会連合会(県連)園田 昭憲県連会長の写真を使わせて貰う事にしました。同船者681名中、経済的にも社会的にもその存在感、抜群の船内学校ではまだ中学生だった園田 昭憲さんの活躍振りは、同船者として誇りに思っています。

麻生悌三のブラジル不思議発見 45 遭遇したくないアマゾンの10の危険生物
麻生さんのブラジル不思議発見も今回の45で最終回と成りました。名残惜しいと云うか大変寂しく成りますが、また他の形で新しい連載を考えておられるとの事ですので原稿がたまれば披露して呉れるでしょう。楽しみに待ちましょう。
最終回は、やはり最初の入植地であったアマゾンの話しでアマゾンに実際に住んだことがある麻生さんでなければ掛けない実体験も含めた≪遭遇したくないアマゾンの10の危険生物≫です。色々遭遇したくない動植物がいるものですね。遭遇したら、襲われる前に逃げるのが最良との事。逃げるが勝ちが鉄則のようです。一番怖いのが何と蚊とか。その次がアナコンダ、3番目が猛毒を持つ毒蛇、火のスルククだそうです。その他にもカンジール、ピラニア、毒カエル、毒蟻、軍隊蟻、淡水エイまで色々不思議な動物がいます。
番外に交通事故死の世界ランキング、インド、中国、ブラジル。付録は、ETの頭骸骨?盛り沢山の最終回に成りました。麻生さん長らく御苦労さまでした。
またの日に登場をお待ちします。     

ワールドカップ こぼれ話 ≪王様と神様≫  眞砂 睦
久し振りに眞砂 睦さんの寄稿を紹介して置きます。来年のブラジルに置ける2度目のワールドカップに合わせてブラジル12都市の各スタジアムの新築、改修作業も大詰めに来ておりポルトアレグレのベイラリオ スタジアムの改修工事も屋根上げ工事が年内に終わるとの事で突貫工事が進んでいます。
今回の眞砂さんの寄稿は、サッカーの話題でブラジルとアルゼンチンが生んだ天才的なプレヤー王様のペレーと神様のマラドーナのお二人を取り上げています。面白い取り上げ方で両国の英雄を紹介していますが、プレヤーとしての技量の比較は別にして人間としての資質では、やはり王様のペレーの方が一段上だと判断するのは、身勝手な贔屓根性でしょうか?日韓のワールドカップに神様のマラドーナは、日本の入国VISAが降りずスポーツ大使としての特別VISAを相川知子さんが日本滞在中全行程同行して見張るとの条件で観戦に出掛けたと云うエピソードも薬物使用等のダーテイなイメージをぬぐいきれない神様のようです。写真は、王様、神様の写真はいくらでもあるのですが二人揃っての写真は難しく改修工事中のベイラリオ スタジアムの私が撮った遠景写真を使いました。

西郷 勝弘さん逝く!! 砂古さんから訃報が届きました。
『私たちの40年!!』のメーリングリストのメンバーのお一人サンパウロの西郷勝弘さんが膵臓癌で亡くなられました。先般66歳の誕生日をお孫さんより若い息子さんの正雄君と撮った写真を送って頂いておりBLOGにも紹介させて頂いていました。日伯協会の季刊誌≪ブラジル≫に釣り談義を寄稿しておられ2013年夏号(7月31日刊)にもブラジルの魚・釣り(3)を寄稿されておりWORDで送った原稿を送付して欲しいとのメールを出した所返事がなく不思議に思っていた矢先の訃報となりました。
西郷さんを偲んで彼の最後の寄稿に成る全文を彼を偲びながら叩いて置こうと思います。この寄稿文の最後に掲載して置きます。
写真は66歳の誕生日にお孫さんと息子さんと撮られた写真を使わせて貰いました。ご冥福をお祈りします。