HOME  HOME ExpoBrazil - Agaricus, herbs, propolis for health and beauty.  Nikkeybrasil  編集委員会  寄稿集目次  寄稿集目次  通信欄  通信欄  写真集  リンク集  準会員申込  em portugues




『私たちの40年!!』HPの1月度の統計数字です。50万回のアクセスは2月17日に達成?
『私たちの40年!!』HPのアクセス数は。2月9日現在、495439回を記録しており後4561回で50万回に達します。これに合わせてトップページを一部書き換える予定ですが、12月平均が573回、1月が636回を記録しており逆算すると来週末の17日(土)には50万回を達成する事になります。何方か狙って50万回をGETして呉れると嬉しいのですが。。。2007年の1月の月間統計数字の一部をポルトガル語ですが、下記して置きます。
参考に2月9日迄に49各国からのアクセスが記録されておりその内の30ヶ国のアクセスも一緒に掲載して置きます。写真は、毎日の統計数字の色分けした棒グラフです。

『ブラジル戦後移民』 44年の記録 旧ホームページの保存(12)
昨年9月19日、40万回アクセスの日に更新したトップ・ページを今回50万回のアクセス記録に伴い更新することにしましたので旧トップ・ページを保存して置く事にしました。毎回少しずつ書き足している程度でそれ程の変化はないのですが、一つの歴史として保存して置く次第です。
『私たちの40年!!』は、2002年5月11日の着伯40年に正式開設して58ヶ月、4年10ヶ月で50万回のアクセスを記録しました。1ヶ月平均8620アクセスを記録している事になります。これまでの月間アクセス記録では昨年10月に異変が起こり10月11日(水)になんと6575回のアクセスを記録している。この異変の正体が未だに解明されていないがその後は正常な数字が出ています。一日平均650回のアクセスと毎月70各国以上の国からのアクセスがあり最近にはMAURITIUS、LICHTENSTEIN等どこにある国か分からない所からのアクセスも記録されています。
長女、弥生に管理運営させているポルトガル語版も既に10万回のアクセスを記録しており、両方合わせて60万回を記録しております。
写真は、最近訪問したサンタカタリーナ州ラーモス移住地にある平和公園、長崎の鐘が聞こえる織り鶴を形取った平和の塔を使用しました。

ラーモス移住地の『平和の鐘公園』訪問を果たしました。
先週土曜日ポルトアレグレから486km離れたサンタカタリーナ州のクリチバノス郊外にあるラーモス移住地を訪問しました。長崎県出身の小川 和己さん76歳の農場内にある『平和の鐘公園』の訪問とこの時期に採れる日本梨を頂に行くのが目的でした。
お元気な頃に栗本 克彦さんからこの平和の鐘公園に付いての書き込みをしておられたのを思い出し『私達の40年!!』の掲示板を繰ってみたところ下記書き込みが見付かりました。栗本さんが知らせてくれたこの平和の鐘公園訪問が5年近く遅れてしまいましたが果たせました。
写真は、平和の鐘公園の入り口の門柱です。

『私たちの40年!!』HP 2月17日に50万回アクセスを記録しました。
2月9日に495439回のアクセスを記録していた時点で2月のそれまでの平均アクセス数から逆算して50万回アクセスは2月17日に達成予想との書き込みをしましたが、そのものずばり2月17日に神戸の長田にお住まいの光田 靖さんが50万回をGETされそのHPそのものをコピーして音楽入りでMLの皆さんに流して呉れると云う完全な形で50万回をクリアして呉れました。まだ記念品を贈っておりませんが、ブラジル移民の歴史を綴る外山 脩著の『ブラジル日系社会百年の水流』と共に記念品を贈りたいと思います。光田さんおめでとうございます。
この50万回アクセスへの過程としてメーリングリストの寄せられた書き込みお祝いの言葉等を記念に纏めて置くことにしました。
写真は、光田さんが送って呉れた50万回を記録しているHPです。

船内新聞 【さくら】 45年後の号外 同船者の皆さんへのお知らせ!!(その1)
私がサンパウロに出ていく機会がある時に同船者仲間を吉田 和子さんにお願いして集めて貰っていますが、昨年の同船者有志の忘年会、今年の新年会の集まりで45周年記念の集いをささやかでも行おうとの話しになり小山さん、和子さん、スザノにお住みの吉田 栄一さんの3人にお願いして会場は、園田 昭憲さんの関係で鹿児島県人会会館をお借りして5月27日(日)に集う事になりました。着伯日は、5月11日ですが、5月の第2日曜日は母の日に当たり家族で集う方が多く避けたいとの意見も出て最終的に27日に決まりました。具体的な準備はこれから進めて行くことになりますが一応、船内新聞 【さくら】 45年後の号外 同船者の皆さんへのお知らせ!!(その1)として住所の分かっている同船者の皆さんに郵送する事になりました。『私たちの40年!!』HPにも掲載しお知らせする事にしました。
写真は、新年会で撮った皆さんの写真です。

今年もまた一時帰国しますので東京と関西(神戸)でOFF会を開きたいと思います。
4月12日(水)ポルトアレグレ発、4月14日(土)成田着、26日(木)成田発の日本滞在13日の慌ただしい帰国となりますが、到着時と帰国前に2度週末があり東京と関西(地元神戸)で『私たちの40年!!』MLのメンバーの皆さんを中心としたOFF会を開催する事になりました。
東京では、いつもの通り山本芳雄さんと稲見正次郎さんにお願いし新宿の日本料理・しゃぶしゃぶ  つきじ植むら 新宿住友ビル店(50F)に置いて4月15日(日)の午後5時から開催予定です。関西では、長老の辻さん、香西さんのお二人にお願いして三宮界隈(場所未定)に置いて4月21日(土)正午から開催予定です。
幹事役の皆さんからのお便りを下記に抜粋して掲載して置きます。
日頃はメールでの活字を通じてのお付き合いですが、年に1度でも(七夕の季節ではありませんが)集い合い歓談出来れば大変嬉しく思います。
尚、今回は日程の都合で九州に足を伸ばす時間がありません。非常に残念です。来年はけい子も連れて再度九州を訪問したいと願っております。
写真は、昨年の新宿での東京OFF会の時に撮ったものです。

「外国へも瞬時にアクセス」読売新聞、読者のページ「気流」欄に掲載
東京にお住いの井川 實さんが書かれた原稿を大分にお住みの桐井先生が目敏く見付けられてMLで知らせて下さいました。実は、井川さんから事前に原稿を送って頂いていたのですが、新聞に出てから転載と言う形で皆さんにもご紹介する積もりでした。『私たちの40年!!』MLも読売新聞の全国版で紹介された夜で管理人としても喜ばしい事です。井川さんから写真を送って頂きましたので関連のML交信を纏めて収録して置きます。井川さん、桐井先生有り難う御座いました。
井川さんは、写真にある【餃子バンバン】を奥様と一緒に遣っておられその餃子の店バンバンが事務所、書斎にも成っているとのことでこの原稿も一杯遣りながら叩かれたものだそうで近々HPも開設されるとのことです。

【歩く 歩けば元気がやって来る】 鈴木 正博さんのHPあすなろうより抜粋
静岡県静岡市に昭和26年に生まれ現在も静岡市にお住まいの鈴木 正博さんは、一風変わったHPを管理運営しておられます。写真が一枚も入っていないHPで短歌、詩、エッセイそれも人を励まし力ずけることを目指してポジチブナな思考方法を提唱し実践しておられます。鈴木さんのHPの名前は【あすなろう】明日こそ檜になろうとの願いを込めて書き綴っておられます。
そんなHPの【歩く】と言う詩と【歩けば元気がやって来る】と言うエッセイをお借りして掲載して置きます。私も少し血糖値が高く毎日散歩を励行していますが、鈴木さんの文章に大いに共鳴しており皆さんにも歩く事、散歩、体を動かす事の大切さを伝えたいと願いこの鈴木さんの文をここに収録させて頂きました。
写真は、ご自宅の前で着物姿で奥様に撮って貰った近影との事で今回特別に送って頂いたものです。HPには写真1枚、鈴木さんご自身に付いても何も記載されていませんのでこれが本邦初公開となりました。
鈴木さん有難う御座います。