HOME  HOME ExpoBrazil - Agaricus, herbs, propolis for health and beauty.  Nikkeybrasil  編集委員会  寄稿集目次  寄稿集目次  通信欄  通信欄  写真集  リンク集  準会員申込  em portugues




第38回バーチャル座談会『新春放談、行く年来る年2018ー2019』その5
第38回バーチャル座談会その5は、本来のバーチャル座談会らしくなってきました。4200字に及ぶしゅくこさんのクリスマスに寄せるご尊父との思い出を中心に皆さんのコメントが中心になりました。字数の関係で駒形さんのサンパウロ関係が次回に廻りましたが、何とか1万語ぎりぎりに収まって呉れるのではないかと思います。写真は、しゅくこさんが送って呉れた写真の1枚を使わせて貰いました。

第38回バーチャル座談会『新春放談、行く年来る年2018ー2019』その6
バーチャル座談会その6は、しゅくこさんの最後のクリスマスの歌へのコメントの続き、丸木さんの発言に端を発した歴史論議は、必要か否かの問題提起、私の4000万歩達成、クリスマス、新年の挨拶状と続き、丸木さんのトロントのクリスマスの風物、最後に少し間隔を置いた村松さんの古谷さんへの回答と見解がクリスマス挨拶と共に送られて来ました。村松さんの見解は、私には、一番正鵠を得たご意見でこれを是非バーチャル座談会に残して置きたく収録させて貰いました。単純な話題では物足りない方が多いようですが、バーチャル座談会の意図するものを中心にもう少し継続して行く積りです。皆さんの参加をお待ちします。
写真は、もう一枚しゅくこさんが作られたクリスマスの飾りを使わせて貰いました。

第38回バーチャル座談会『新春放談、行く年来る年2018ー2019』その7
バ=チャル座談会その7は、五十嵐さんからのしゅくこさんへの少し遅れた返事から始まり花咲爺の会井川会長の今年の1年の総括で終わっています。久し振りの伊豆山さんのご発言も収録させて貰いました。今年初参加のカリフォルニア在住の村松さんの書き込みは、4月にロス、サンフランシスコ訪問予定の私には大いに役立つものです。麻生さんのブラジルニュースのイスラエルの造水技術ノウハウ導入の話題も広橋さんの実体験披露で沸き立ちましたね。
写真は、月並みですが、私の年末の挨拶状を使うことにしました。

第38回バーチャル座談会『新春放談、行く年来る年2018ー2019』その8
バーチャル座談会その8は、爺の会井川会長の呼びかけに応じられたはなさん、出石さん、杉井さん等の日本におけるイペー普及活動の今年の動き、ブラジルサイドでどう支援して行けるかどうか等の意見交換から神戸高校同級生の山下さんとの会話、半日5時間半、1万5千歩の水代4レアイスだけのリオオリンピック公園の観光、新年の挨拶、麻生さんの今年最後のブラジルニュース等を収録しました。明日正月は、インタネットの通じない海翔君のお父さんロドルフ君の山の家での1泊となり2日にその9をリリース予定です。
写真は、リオオリンピック公園で撮った山下さんとの記念写真を使用しました。

第38回バーチャル座談会『新春放談、行く年来る年2018ー2019』その9
バーチャル座談会その9は、年末年始の挨拶を収録しました。余り盛り上がらなかった今年のバーチャル座談会もその10と番外編サンパウロ新聞廃刊関係の話題を収録して終わらせて頂きます。従いその10に収録できる1万語を持って終了とさせて頂きます。まだスペースが残っていますのでコメント残して置いて下さい。
写真は、しゅくこさんの新年に飛ばした凧の写真を使わせて貰いました。

第38回バーチャル座談会『新春放談、行く年来る年2018ー2019』その10(最終回)
今回のバーチャル座談会は、前哨戦が長引き本来の年末、年始の挨拶、交流があまり振るわなかったですが、最後に来てはなさん、しゅくこさん、マリコさんのお便りが飛び交いもう少しで字数オーバーになりそうでした。村松さんの古谷さん宛の部分500字程をカットせざるを得なくなり申し訳ありません。また反響を呼んだ富田さんの国境待合室の話をコメントと共に残して置くことも考えたのですが、その11は、番外編としてサンパウロ新聞廃刊と決めていましたので断念しました。
写真は、やはり年末年始にリオで集まった3家族、孫3人を含めた家族全員9名の記念写真を残して置くことにしました。

第38回バーチャル座談会『新春放談、行く年来る年2018ー2019』その11(番外編)サンパウロ新聞廃刊!
今回の第38回バーチャル座談会の番外編として12月20日に発表された爆弾社告サンパウロ新聞廃刊のニュースを残して置きたいと思います。73年間の歴史的な幕閉めの鈴木編集局長の苦渋の決断、今後の動き等を社告、廃刊の経緯、新年最終号の挨拶等を収録、複雑な思いのライバル紙のニッケイ新聞深沢編集長の関係記事等を皆さんのコメントを含め1万語で纏めました。水戸に御住みの叔父さん、友人がブラジルに御住みと云う歳男の千田徳夫さんの飛び入りコメントも収録しました。
写真は、ニッパク新聞に掲載されていたサンパウロ新聞の廃刊のいきさつの記事を使いました。

『ブラジル戦後移民』 56年の記録  旧ホームページの保存(51)
2018年7月28日に私たちの40年!!あるぜんちな丸同船者寄稿集が記念すべき500万回アクセスを記録しました。今回164日後の1月9日に520万回を記録する事になりました。5ヵ月と14日、1日平均1219回のアクセスがあったことになり少しピッチが上がって来ているようです。有難いことです。今回も恒例のTOP PAGE一部書き換えをすることから旧ホームページを残して置くことにしました。
2002年5月11日に開設、公開して実に16年8ヵ月が経過、その間、520万回のアクセスを記録、1日平均855回のアクセスがあったことになります。次回530万回は、3ヶ月後の4月10日前後になりそうです。年間30万回以上のアクセスがあるホームページは、そうざらにはないと思います。今後とも伸び続けて行く事でしょう。大事に更新を続けて行く積りです。
今回の使用写真は、年末、年始にリオのレクレイオ海浜に借家をして娘2人に孫3人で過ごしましたが、その時に撮った家族写真を使う事にしました。