HOME  HOME ExpoBrazil - Agaricus, herbs, propolis for health and beauty.  Nikkeybrasil  編集委員会  寄稿集目次  寄稿集目次  通信欄  通信欄  写真集  リンク集  準会員申込  em portugues




第41回バーチャル座談会『新春放談、行く年来る年2020ー2021』その20
第41回バーチャル座談会『新春放談、行く年来る年2020年=2021年』その20は、12月4日から始まり粗3日に一度の割合で皆さんの年末年始を集めて来ました。20回18万語―20万語に上る皆さんの書き込みを粗、時系列により集めたもので結構楽しく作業させて貰いました。パンデミック、コロナ19から始まりワクチンで終わる異常な年末、年始でしたが皆さんのコロナ禍の日常が語られ残して置く良い機会になりました。何年か後に読み返すと懐かしい年末、年始として思い出す縁になるかも知れません。沢山の方達の書き込みに感謝します。1月6日のアメリカ国会議事堂のトランプ派の群衆の暴動がありましたが、バイデン大統領の最終投票勝利確認と20日の就任で幕は閉じられ新しい年、アメリカが生まれます。丸木さんの締めは、10日から始まる大相撲との事、待望の日本人横綱の出現を願いたいものです。それよりも丸木さんご自身の癌征服と世界記録を狙う水泳への復帰、ブラジル、日本への遠征を祈って新春放談を終了させて貰います。写真は、零下が続くカナダのナイヤガラ近郊にお住みの斎藤さんが送って呉れたトロントの郊外、斎藤さんの桃の果樹園界隈の写真を使わせて貰うことにしました。皆さん有難う御座いました。

第41回バーチャル座談会『新春放談、行く年来る年2020ー2021』その21
出石さん 新年の寿ぎと今年初めての逢山峡の観察行の報告有難う。バーチャル座談会は、その20で終了していたのですが、その後駒形さんのニッケイ新聞の特別寄稿どうなるコロナ禍の新年とリオの山下さんからのあぁー看取りやの結構長い文が出て来て3件で充分1万語に達することが分かりその21として残して置くことにしました。しゅくこさんが雪で滑ると危険との事で同行されなかったそうですが、おみちさんのレポート楽しく読ませて頂きました。写真も雪景色の橋の写真を使わせて貰うことにしました。新記録の新春放談は、その21を持って丸木さんの締めで終わらせて頂きます。滑り込みで榎原さんと浅海さんのコメントも何とか入りそうです。有難うございました。

≪旧友松田潤治郎君逝く≫ 日本学生移住連盟会長
私と同じ昭和15年生まれの拓大OB、日本学生移住連盟会長の松田潤治郎君の逝去の報を受け驚いています。思えば松田君とは、私が東京都の農業従事証明書を取るために保谷の桜井農場(乳牛の飼育農家)に住み込みで入っていた頃、拓大の寮から何度も手伝いに来て呉れていた仲間で一緒に牛の乳絞りを手伝って貰っていた。夜中に冷蔵中の牛の乳を飲んでいる所を見つけられこっぴどく叱られた懐かしい思い出がある。私が東京都の農業移住者として移住船あるぜんちな丸第12次航で1962年5月に着伯2年間の放浪の旅を過ごしている時に彼も学生移住連盟の派遣生としてブラジルで研修、帰国後拓大卒業も私と同じ年の1965年に拓大を卒業されています。JICA職員としてブラジルのサンパウロ、ベレン、ミナスゼライス州等に勤務、退職後2013年から横浜のJICA資料館においてボラんてア活動を続けられており訪日時に横浜を訪問し本人から著書のハチドリの歌と絵葉書5枚を頂きました。
岡本さんのご連絡、設楽さんの弔文他を纏めて掲載し残して置きたいと思います。

≪学移連との若干の関わりについて≫  北村 孝 記
北村 孝さんから長いブラジルとの付き合いを学移連を通じての関わりと題して興味深い記録を50年!!メーリングリストを通じて送って頂きましたのでホームページに残して置くことにしました。北村さんの略歴と写真も無理を言って送って頂きましたので掲載させて貰うことにしました。
北村さんの略歴は、下記の通りです。
北村 孝  略歴
1934年 福井県生まれ
1949年 福井県立武生高等学校併設中学校卒業
1952年 武蔵高等学校卒業
1952年 東京大学教養学部理科U類入学
1956年 東京大学農学部農業経済学科卒業
1956年以降 日本海外協会連合会、海外移住事業団、国際協力事業団(含 関連業務)勤務。日本国内(東京、横浜、大阪)通算21年間。海外(ドミニカ、ブラジル(3回)、アメリカ、トルコ、アルゼンチン)通算25年間
2003年 サンパウロにて隠居生活(途中一時帰国)
2014年 東京にて終活生活・・・・・現在に至る

懐かしい名の香枦園に寄せて!! 川越しゅくこ
しゅくこさんの上記掲題による書き込みをホームページに関係コメントと共に残して置く事にしました。しゅくこさんの書き込みは、何時も写真が挿入されており読みやすい文章の見本のような存在で40年!!ホームページにも多数掲載しておりますが、今回は、関西と一度住まれた東京と馬場のある埼玉、関西に戻って現在の三田に住み着くまでの変遷した各地には、必ず河、川、湖があったとの事。写真は最後の有馬富士の写真を使わせて貰う事にします。50年!!メーリングリストには、関西出身者が多く奈良から現在の西宮に住んでおられる杉井さん、甲子園生まれの丸木さん、宝塚の松栄さん、神戸の出口さんと多数おられます。皆さんのコメントも一緒にコメント欄に収録して置きます。

【学移連ALL】 書籍「農学と戦争」(東京農大関連) 早稲田OBの加藤さんからのお便りです。
書籍「農学と戦争」に付いて早稲田OBの加藤さんから問題提起として学移連ALLに問いかけておられ学移連の指導者としての杉野先生に付いて皆さんのご意見を聞いておられます。1回の次数が1万語までとなって居り言い出しペーの吉原さんの纏めの言葉が入りきらず本文のBLOGコメント欄掲載になってしまいました。写真は、問題提起の加藤さん送付の写真をそのまま使わせて貰いました。続きそうなら続編を掲載しますが一応これで終わらせます。

【学移連ALL】 書籍「農学と戦争」(東京農大関連) その2 早稲田OBの加藤さんからのお便りです。
書籍「農学と戦争」に付いてのその2も字数オーバーでその3に継続することにしました。加藤さんから問題提起として農大OBだけでなく多くの学移連メンバーの杉野先生所縁の多くの皆さんのコメントが届いています。圧巻は、何と云っても著者の小塩海平先生の加藤さんへの返信が届いたことでそれに対する熱血漢振りを発揮している加藤さんの発言です。まだまだ本件に付いては、発言が続くと思いますのでその3に続行することにします。何方か手元にあればこの書籍の表紙の写真を送って下さい。その3の写真として使わせて頂きます。その2は、適当な写真が無くブラジル稲門会相田名誉会長と同期3人組の富田、故谷君との写真を使うことにしました。

【学移連ALL】 書籍「農学と戦争」(東京農大関連) その3 早稲田OBの加藤さんからのお便りです。
書籍「農学と戦争」に付いてのその3も制限字数1万語に直ぐに到達してしまいました。加藤さんから問題提起を小塩海平先生に繋いだ駒井さんに嚙み付く加藤さん、佐藤さん、桂さん、前田さん、村松さん、須貝さんと一方的な小塩先生への苦言が続いてその3が終了してしまいました。これで終了するのか小塩先生の返信が出てまた一揉めするのか様子を見る必要が出てきたようです。続けばその4、その5と継続するのは問題ないのですが、困るのは写真です。既にお願いしていますが適当な写真は出て来ません。検索で見つけた「農学と戦争」の表紙を使用することにしました。