 |
移民化するデカセギたち ニッケイ新聞深沢編集長の連載論説(その1=第1回―第4回)
汎米日系人大会の分科会として七月十九日、聖市の文協ビル内で国外就労者情報援護センター(CIATE)主催の訪日就労者に関する講演会が行われ、さらに同二十二日には県連・日本祭り会場内講堂で、ABCジャパン(本部=横浜)とブラジル神奈川文化援護協会が共催する講演会「在日ブラジル人二十年の歴史」が行われた。これら興味深い二つの講演会に出席、取材されたニッケイ新聞の深沢編集長が『移民化するデカセギたち』として7回に分け連載で論説を掲載しておられます。講演会で発言された佐々木リカルド弁護士、毛利よしこシスター、中川郷子心理科医、教育者の篠田カルロスさん、日本で大学を卒業した宮ケ迫ナンシー里沙さん、社会学者のアンジェロ・イシさんらの発言を上手く纏めておられデカセギ現象の20年の歴史から現状と将来の問題点を提起しておられます。日本移民100年で営々と日本から送り込んだ戦前、戦後の移民数より多い数の30数万人が日本に逆流しており在日伯人社会を形成しつつあると云う現実とこれらの在日ブラジル人子弟の教育問題、日本への定着傾向、祖国ブラジルへの送金、我々が人生の一つの選択肢として選びブラジルに移住して来た時に直面した問題が反対の形で繰り返されていると言う現実は興味深い。
写真は、サントスのアルマゼン15(移住船が付いた桟橋)の出た所にあるカフェーを飲ませるお土産やさんと言うか博物館風の建物に立ち寄った時に見つけた笠戸丸の写真です。
|
|
|
 |
移民化するデカセギたち ニッケイ新聞深沢編集長の論説(その2= 第5回―第7回最終まで)
1980年代後半よりブラジルのインフレ経済による生活の逼迫と1990年の日本に於ける入国管理法の改正により日系ブラジル人を中心としたデカセギ現象は、大きな流れとなり20年後の現在は、33万人の日系ブラジル人、6000億円の在日伯人社会を形成し毎年ブラジル人2世として4000人の在日ブラジル人が生まれておりその自然増は、今後も増え続けると見られている。日本国籍の取得、住宅家屋の購入、子弟の日本語による教育等の影響もあり3分の1は日本に定着を希望していると言う。ブラジルに生まれた日系ブラジル人が日本に出稼ぎに行き在日ブラジル人社会を形成していく課程は、我々日本からのブラジルへの移住者としての定着過程よりは日本人の血を引く日系ブラジル人として日本への定着は、より容易なのだろうか?日本移民100周年を迎える現在、20年前に始まったこの逆流の流れ在日ブラジル人社会(日本に於けるブラジル人コミュニテイー)の形成の過程には受け入れ国としての日本の今後の対応に注目して行きたい。
写真は、栗本克彦さんのHPよりお借りした2001年4月28日 「神戸港移民船乗船記念碑」建立。いままさに希望に燃え世界へ旅立とうとする海外移住者の家族像である
神戸から世界へ 希望の船出 です。
|
|
|
 |
角 興三さんの平成19年年末のご挨拶(今年の回顧)をうけとりました。
もう直ぐ2007年も終わりですね。神戸高校の2年生の時にクラスメートだった角 興三さんがいち早く今年末のご挨拶を送って呉れました。『3月29日、窓から桜を見ながら母志賀節子が永眠いたしました。享年88歳でした。そんな次第で年末年始のご挨拶を失礼させていただきます。台湾では80歳以上の高齢で逝去すると祝賀の意味をこめて赤紙で葬儀案内を出します。』とのことで年末年始の挨拶に換えてとのことです。
角君とは神戸高校2年の時に彼の郷里岡山の県北の津山を訪ねた事があり彼のHPにも記載されています。『私たちの40年!!』にも下記URLで転載させて頂いています。
神戸高校の級友 角 興三さんの自分史エッセイに書かれた神戸高校時代。40anos.nikkeybrasil.com.br/jp/biografia.php?cod=860
写真は、挨拶状と共に送って頂いたドイツへの熟年旅行の一枚です。題して『ノイシュバン』にて家内と。。
|
|
|
 |
杉村濬の史実発掘――足跡追ったFDP ニッケイ新聞より転載。
2008年には、笠戸丸のサントス到着日を記念して日本移民100周年の盛大な各種行事が計画されており式典には皇太子殿下も来伯される予定であり各地でその準備が進められているが、笠戸丸第1回移民のブラジル到着を見ずにブラジルで他界した日本帝国の3代目公使としてブラジル移民導入に大きな功績を残した杉村濬の足跡、史実発掘を記録映画製作所(FDP)が追っている。FDPの野崎文男プロジューサーには、『私たちの40年!!』の寄稿集にもお便りを寄せて頂いており今回ニッケイ新聞の連載記事を転載させて頂きました。
尚、サンパウロ人文科学研究所HPから物故先駆社列伝第4回に杉村濬が紹介されていましたので一緒に掲載して置きます。
写真は、杉村公使の陰影が郷里の盛岡タイムスWEB NEWSに掲載されていましたのでお借りしました。古武士のような帝国外交官だったようですね。
|
|
|
 |
神戸市・ 旧移住センター再整備案 読売新聞報道を光田さんが知らせて呉れました。
神戸にお住みの光田靖雄以前にも読売新聞の関係記事を送って呉れていますが、今回又旧移住センター再整備案につき知らせて呉れました。
何時も帰国した際には郷里の神戸に立ち寄りますが、私たち移住者の原点とも云える旧移住センターは、必ず立ち寄る場所の一つです。この旧移住センターの保存が決まったとの嬉しいニュースでニッケイ新聞のメルマガにも報道されています。私達のあるぜんちな丸第12次航の681名もこの神戸の旧移住センターでお世話になり日本最後の数日をここで過ごしました。私は神戸に自宅が有った事から逃げ出して多分ここには寄宿しなかったのではないかと思いますが、とにかく懐かしい建物です。この建物の前にはブラジル産のグラナイト(花崗岩)にブラジル地図を彫り込んだ記念碑が建っておりブラジル国花のイッぺーの黄色い花が咲きます。
6億円を注ぎ込んでのこの建物の保存・改修が行われ「国立海外日系人会館」として生まれ変わるとのことです。又生まれ故郷神戸の歴史を綴る移民の故郷としての建造物が色々な形で使用され語り継がれて行く事になった事を喜びたいと思います。
写真は、光田さんが送って呉れた旧移住センターの合成写真です。
|
|
|
 |
リオグランデドスール州及びサンタカタリーナ州の経済情勢について
掲題のブラジル南部2州の経済情勢を11月22日にサンパウロで開催された官民合同会議に参加された南伯日本商工会議所の元会頭の上野真美現副会頭が下記資料を準備発言しました。ポルトアレグレの総領事館が廃止され現在はクリチーバ総領事館管轄の出張駐在官事務所に格下げされており参加するとしてもオブザーバー程度かと案じられましたが、従来通り南2州の民間代表機関として認知されているとの事で上野さんが頑張って来られたとの報告を受けております。
日本語訳をお手伝いした関係上オリジナルの原稿が手元に有りますのでこれをお借りして寄稿集に収録して置きます。
写真は、天皇誕生日の祝賀に参加されていた上野真美さんを撮らせて貰ったものです。
|
|
|
 |
第16回バーチアル座談会 『新春放談 行く年、来る年 2007/2008!!』を開催します。(その1)
2002年5月に『私たちの40年!!』HPを公開しアクセス数が伸びるように涙ぐましい努力をしましたが、その一つに5000回アクセス記念として神戸の香西さん、MASAYOさんの3人で神戸、あるぜんちな丸、ブラジル、人生をキーワードにして第1回バーチャル座談会を開催しその後アクセス数の増進策としてはその意味がなくなりましたが、現在244名のメンバーが登録されているこのメーリング・リストの共通の話題を語り合う場所として今年も第16回目のバーチャル座談会『新春放談 行く年、来る年 2007/2008!!』を開催したいと思います。
私の方から適当な話題(話しかけ)を投げそれに皆さんからのコメント、ご意見を重ねて行くと云った形で進めたいと思います。又皆さんから独自の話題の提供、コメント等も大歓迎です。メンバーの中にはROM専用でこれまでに書き込みをしておられない方もおられますが、是非この機会に参加して頂きたいと思います。特定の話題で直接指名でコメントをお願いする場合も有ると思いますのでその時には是非宜しくお願いします。
写真は、少し早いですが、2008年、新年の藤木さんの年賀状をお借りする事にしました。
|
|
|
 |
小原美香(旧姓東美香)さんにお話を伺いました。
同船者のお一人小原美香(旧姓東美香)さんとは『私たちの40年!!』ホーム・ページ開設以前から40周年の集いを計画する段階で何度もサンパウロでお会いしている。吉田和子さん、龍川いく子さん、園田昭憲さん等とほぼ同年輩で船内同級生として仲良くしておりますが、吉田栄一さんが何時も「美香は、船内ではまだおしめをしていた」とからかっていますが現在ではあるぜんちな丸で着伯した時の家族では唯一人ブラジルに残っている頑張りやでもあります。
今回のあるぜんちな丸第12次航の忘年会CUNHA1泊旅行の往路バスの中で彼女の話を伺いました。
写真は、同船者の仲良し船内同窓生の女性軍の真ん中で存在感を示す美香さんです。
|
|
|