HOME  HOME ExpoBrazil - Agaricus, herbs, propolis for health and beauty.  Nikkeybrasil  編集委員会  寄稿集目次  寄稿集目次  通信欄  通信欄  写真集  リンク集  準会員申込  em portugues




≪California 州の水資源とその使途動向≫ 村松義夫さんの寄稿です。
カリフォルニア州のロスから65q北上した砂漠地帯に御住みの東京農大OBの村松義夫さんが麻生さんの質問に答える形でカリフォルニア州の水資源とその使途動向に付いて分かり易く纏めて送って呉れています。関係写真も5枚送って呉れていますのでこのホームページには、村松さんご自身のお宅の裏庭に植えられているオレンジの傍で撮った写真を紹介させて頂きます。残りの写真は、BLOGで使わせて頂きます。MLの仲間のコメントも収録しバーチャル座談会風に纏めました。村松さん労作を有難う。

≪昨今のヴェネズエラについて≫ 古谷敬治さんの寄稿(バーチャル座談会風)
古谷さんには、過去何度か貴重な情報、実体験に基づいた青春日記等を40年!!ホームページに提供して頂いており520万回のアクセスに貢献して頂いているのですが、今回話題のヴエネズエラに付いて過去と現在を比較しながら分かり易く解説して頂いておりバーチャル座談会風に皆さんの書き込みと共に40年!!ホームページに残して置くことにしました。写真も古谷さんご自身の提供で南米の石油大国ヴェネズエラを代表する油田の写真を使わせて貰うことにしました。

≪同船者、産業開発青年隊の山木源吉さんの数奇のブラジル生活≫ ニッケイ新聞記事より
あるぜんちな丸第12次航(1962年5月11日サントス港着)の同船者681名の内、産業開発青年隊員が33名いたが、その中の一人山木源吉さんの数奇の人生をニッケイ新聞の深沢編集長が2019年2月19日に紹介して呉れており、その中に2012年1月1日の新年特集号に児島阿佐美記者による『インディオと秘境生活―青年隊山木源吉さん=結んだ友情を育み続ける』と云う長文の体験記を紹介しておられる。こんな変わった同船者として山木さん関係記事2編をホームページに残して置くことにした。写真は、最近のニッケイ新聞に掲載されていた山木さんの写真をお借りしました。

「忘れなぐさとスナフキン」川越 しゅくこ
和田さ〜ん & みなさまへ  しゅくこです
6本目の指はそろそろ消えていきそうですか? もう2万歩あるけているそうですから、カリフォルニア旅行もたのしみになってきましたね2:30
さて、春によせて「忘れなぐさとスナフキン」を書いてみました。もしお時間が許せばご覧いただくと嬉しいです。もう3amになりました。飛び字や抜けている字があるような気もしますが、眠気に勝てなくなり、そのまま送らせていただきます。
おやすみなさ〜い。
上記のような書き込みに寄せて送って頂いた掲題の『忘れなぐさとスナフキン』を40年!!ホームページに残して置くことにしました。作家としてのさり気ない日常生活のちょっとした出来事を幻想的で繊細なタッチで纏め挙げられる筆力に関心します。

ブラジル駐在経験者などのリレーエッ セイ 日本ブラジル中央協会 山下 日彬 氏
物書きのリオの山下さんが、日本ブラジル中央協会の機関誌のブラジル駐在経験者などのリレーエッセイに投稿し始めて6回目の『ブラジルに60年』が掲載されていますが、私より3年ほど長いブラジル60年の回顧録と現在の日本を面白く纏めておられ40年!!の寄稿集に残して置くことにしました。貴重な写真8枚が掲載されており寄稿集には1枚しか掲載出来ないのでBLOGに全文と写真を掲載して置きました。移民船アメリカ丸で入りびたりだった無線室の仲間?と一緒の若き日の山下君の写真を使用しました。

アメリカ便り「イチロー、東京で引退を表明」 富田さんからのお便りです。
4月1日に新元号≪令和≫が発表されたのと粗、時を同じくして偉大な野球選手イチロー(鈴木一郎)選手の日本での引退表明が行われました。今月末に幕を閉じる平成の御代27年間に及び日米で大活躍を続けて来たイチローの偉大なる野球人生も幕を閉じる事になった。富田さんがアメリカ便りに『イチロー、東京で引退を表明』と題して彼の数々の大記録を詳細に列挙、解説しておられます。この偉大なイチローの業績を40年!!ホームページにも残し彼の偉大性を永遠に残して置きたいと思います。
イチロー選手の唯一の心残りは、「2800個のおにぎりを握ってくれた妻に3000個握らせてあげたかったこと」だとのコメントは、愛妻家のイチローらしい思いやりの現れと云えよう。3度目の国民栄誉賞を辞退したとのニュースも流れており引退後も話題の人であり続けるでしょう。

常澤農園訪問記 川越しゅくこ
1963年に各都道府県から2名合計93名の派米農業実習生としてカリフォルニア州に実習に行かれた常澤さんの仲間の一人に東京農大の村松さんも含まれており、今回現在もカリフォルニアに住んで居られる村松さんの紹介で常澤農園を訪問されたしゅくこさんが紹介者の村松さん宛の報告に型を取っていますが、新鮮な驚きと感受性を得意の筆に託して書かれた常澤農園訪問記を40年!!ホームページに残して置く事にしました。写真が17枚もある訪問記でどれを選べばよいか迷いましたが、やはり常澤さんご夫妻の写真を使わせて貰うことにしました。残りの写真は、BLOGか花咲爺の会ホームページでご覧下さい。

身近なアマゾンU [トゥッカーノの里] (消え行くインディオ文化記録への旅) 松栄 孝
東京農大のOB(農大拓殖14期=1974卒)の身近なアマゾンU [トゥッカーノの里] (消え行くインディオ文化記録への旅) が出版される。筆者の松栄 孝さんから下記メールを頂いた。出版されればまた詳細をお知らせ出来ると思いますが、事前通知、PRとしてご本人が書かれた概要を紹介して置きます。出版が待ち遠しいですね。掲載写真は、舞台がブラジル地図の何処かを示しています。地図上方の犬が吠えている赤い部分がそうです。