 |
2004年を終えるに当って再度「ポルトアレグレ総領事館閉鎖問題」に付いて。
『私たちの40年!!』ホームページの2002年度最後の寄稿集は、第200番目の「ポルトアレグレ総領事館廃止反対キャンペンの現状とその行方について。」、2003年度は、第320回の「ポルトアレグレ総領事館の存続は? 官民合同会議においても明確な返答なし。」
今年2004年度も年を終えるにあたり寄稿集第500番で同じ「ポルトアレグレ総領事館閉鎖問題」を取上げて今年の最終としたいと思います。足掛け3年、丸2年以上の長い年月を掛けてのキャンペンでしたが、何とか落とし所と言うか「名を捨てて実を取る」形で終る事になりそうですが、どうして外務省は、ポルトアレグレ総領事館としての看板だけを取り下げ領事連絡事務所として存続させるのでしょうか?現在の総領事、領事、副領事の3人体制から総領事を無くし領事、副領事の2人体制に移行する事によりどれだけ経費の節約になるのでしょうか?外務省を変える会の答申による方針がそれ程重要なのでしょうか?面子を捨てポルトアレグレ総領事館としての存続は、無理だったのでしょうか?領事連絡事務所としての存続のみで有難いと感謝しなければと理性では理解できるのですが、感情的には、何かすっきりしないものが喉の奥に痞えているような気がするのは私だけでしょうか?1月に外務省の査察使として元サンパウロ、トロント総領事、メキシコ大使を歴任された田中査察使がポルトアレグレに来られるとの事で直接お話を伺う機会があり本件に付いての外務本省のスタンスをお聞きしたいと思います。来年もこのキャンペンのFLWは続きそうです。関連のご意見等を下記して置きます。写真は、12月9日に行われたポルトアレグレ総領事館として最後となる天皇誕生日に最後?の総領事としてご挨拶しておられる長島浩平総領事です。
|
|
|
 |
6人のおまけ旅(プエルト・モン(チリ)の巻)及び(バリローチェ(アルゼンチン)の巻)を一挙公開です。
黒瀬さんが記録しておられる早稲田海外移住研究会のOB6人のおまけ旅チリのプエルト・モンとアルゼンチンのバリローチェの2編を一挙に掲載します。チリ富士と言われるオソルノを見るためにプエルト・モンに飛びパンアメリカンハイウエイが終了するチロエ島のアンクーにお足を伸ばしておられサント・アントニオ要塞等懐かしい場所が出てくる。私達も2002年にサンチャゴで車を借り同じ場所まで南下した事があり、非常に懐かしい旅です。残念ながらアルゼンチン側のバリローチェまでは出かける機会がありませんでしたが同じ道を三菱のパジェロを駆って現在ブラジリアの河野さんが登っており、現地の様子が送られて来ております。末娘が修学旅行でポルトアレグレからのバス旅行で出かけた町、一度は行って見たいと願ってます。
写真は、チリ富士と言われるオソルノの容姿をお借りしましたが50幾つもある富士山型の火山が点在しており目を楽しませてくれます。1月にコンセプシオンまで出かける予定でまたチジャンのチリ富士が見られればと期待しています。
|
|
|
 |
佐藤 喬 移住研OB会会長の【ブエノスアイレス雑感】と6人のおまけ旅(ブエノスアイレスの巻)最終編です。
10月初旬からブラジルサンパウロに到着し早稲田大学海外移住研究会OBとの交歓の後、一行6人のおまけ旅に出られサルバドール、マナオス、チリのサンチャゴ、プエルト・モン、アルゼンチンのバリローチェ、ブエノスアイレスを歴訪されその都度黒瀬さんの名文と岡部さんの写真を交え黒須さんのホームページに【南米訪問団記録】として掲載しておられます。何れ南米訪問団に参加した方は、勿論の事、参加出来なかった方の寄稿等を纏めて掲載して行きたいとのご意向で『私たちの40年!!』ホームページでもそれをフォロウして行きたいと思います。
佐藤 喬 移住研OB会会長のブエノスアイレス雑感は、若き日のタンゴへの思いと現実のブエノスアイレスを交差され、重ね合わせた思いは、胸に沁み込んで来る旅情を感じさせブラジルのサルバドール雑感と共に秀逸の書き物だと思います。
写真は、6人のブエノスアイレスの中心地、五月広場で撮られたものをお借りしました。
|
|
|
 |
第12回バーチャル座談会 【新春放談 行く年、来る年2004/2005!!】
第12回バーチャル座談会は、【新春放談 行く年、来る年2004/2005!!】と題して常連コメンテター、メーリングリストメンバー等の多くの皆さんに参加頂き行く年、来る年を語り合って見たいと思います。これまでは、第3回バーチャル座談会 新春放談!! 地球の裏と表。日本とブラジルの違いを語る!!(前編)(後編)、第9回バーチャル座談会『新しい年に思う!!』を実施しており今回で3回目となります。幾分マンネリ化して来ている事は否めませんが、これからも適当な話題が見つかった時、少なくとも年の代わりには続けて行きたいと思います。
鳴り物入り?でメーリングリストを通じて多くの皆さんのご発言を期待していたのですが、残念ながら低調でした。常連の皆さんの協力で何とか型が着きましたが、はらはらの年末になりました。日本とブラジルの時差12時間で実況で見た紅白歌合戦を夜にまた再放送しております。矢張り紅白は夜、除夜の鐘を聞く前に見るのがよいですね。
適当な写真の提供を呼び掛けていますが現在の所、出て来ておらずサンパウロの石田さんの賀正2005年を使用させて頂きました。
|
|
|
 |
【南米探検記】 ブラジリアにお住みの河野 賢二さんの南米十七千キロの探検旅行記です。
『私たちの40年!!』メーリングリストのメンバのブラジリアにお住みの河野賢次さんが愛車パジェロを駆って南米の南の果てまで車で到達する事を思い立ち南に向うと決めただけで道順を籤で決める自由旅、あれよあれよと言う間にイグアス、アスンシオン、コルドバ、メンドーサ、南米最高峰アコンカグアを眺めるロスアンデスからアンデスを一気に下りサンチャゴ、パンアメリカンハイウエーを南下、オソルノのチリ富士を見ながらの再度アンデス越えでバリローチェ、そこから南下中、帰路ポルトアレグレに立ち寄って呉れるとのことで何時になるか予定が立たない旅とのこと大変でしょうがリアルタイムのメーリングリストによる探検記を20日ブラジリア発から年末までの分を掲載して置きます。コメント、質問何でもありで現場からお返事を頂けるかも知れませんんね。誰もが夢見る一度は実現させたい気侭旅、皆で一緒に走り応援しましょう。
写真もお願いしていますがまだ届いていませんのでイグアスの滝で泊まられたトロピカルホテルと滝をヘリコプターから見た写真を使用して置きます。
|
|
|
 |
リオにお住まいの出羽孝史さんの寄稿 【牛肉】です。
老化?を防ぐ一つの方策として月に一つは物を書く事を習慣付けておられる今年84歳になられる出羽さんは、リオの老舗旅行社TUNIBRAで現役として毎日多くのお客様のお世話をしておられます。週末には9ホールのゴルフを楽しまれ健康に注意しながら平穏な日々を生涯現役で過ごして行くのだと意気軒昂てす。長い間の人生経験は豊富でまだまだ頭の中には書きたい事、書き残して置くべき事が詰まっているようでこれからの寄稿が楽しみです。1月の【イデンチダーデ】、2月の【イパネマの娘】も一緒に収録させて頂きました。
写真は、リオでお会いした時に撮らせて頂いたものです。
|
|
|
 |
六十一歳四カ月の願望冒険旅行ブラジル(終編) 阪口多加代さんの寄稿
昨年、2ヶ月程ブラジルに来ていた妹、阪口多加代がブラジル滞在中の感想を4回に分けて書き残して呉れています。今回は、その最終回でポルトアレグレ編としてポルトアレグレで過した週末の小旅行等を含めたブラジルでの生活を報告しており普通ならそのまま本人の記憶の中に残り堆積して行く出来事を多分始めての書き物として残しておりこれも兄貴が管理運営している『私たちの40年!!』HPへの寄稿と言う機会がなければ残らなかったブラジル見聞記、人に読んで貰う目的より自分自身の経験として残して置ける記念誌的な力作でご苦労さんと言ってやりたいと思います。
既に書いたように妹、多加代の来伯は、1965年12月に亡くなった母を一緒に連れて来て呉れたとの気持を抱かせるに十分なもので『イグアスの滝を見せてやる』との母への果たし得なかった約束を多加代を通じて二人一緒に果たせたと感じる事ができたのが一番嬉しかった。
写真は、ブラジルのグランド・キャニオンと言われているイタインベジンニォーで喜びを満身に込めてのポーズです。
|
|
|
 |
ブラジル・ニッポン移住者協会・100周年記念事業、記念誌「ブラジル移住の100年」刊行計画(案)
ブラジル・ニッポン移住者協会は、『ブラジル日本移民 戦後移住の50年』という記念誌を発行し大きな反響を呼んでおり、100周年記念事業として桜とイッペー植樹キャンペンを現在も続けていますが、新たに2008年のブラジル移民100周年記念事業の金字塔としてこれまでと違った形の生きた100年史を後世に残す計画を検討しております。その推進者として仕事をご子息にバトンタッチ?寝食を忘れて打ち込んで居られるのが徳力啓三さんです。今回、徳力さんが作成した立派な記念誌「ブラジル移住の100年」刊行計画(案)を入手しましたので寄稿集に掲載させて貰う事にしました。ブラジル移民100年を支えた各界の100名による生きたブラジル移民史が完成するのを楽しみにしております。徳力さん頑張って下さい。
写真は、昨年ブラジル・ニッポン移住者協会の事務所訪問時に撮らせて頂いたブラジル・ニッポン移住者協会、会長の小瀬真澄さんです。
|
|
|