 |
山下晃明のブラジルで損せぬ法 193,194 【実業のブラジル】より転載
山下 日彬 さんは、日系コロニアにおける健筆家の一人で月間誌『実業のブラジル』に【ブラジルで損せぬ法】を連載しておられる。このHPでも彼の連載を今年の1月から掲載しております。今回は、9月号の第193回と10月号の第194回とを掲載して置きます。
先月末リオに出向く機会があり忙しいスケジュールの中を縫って夜の10時過ぎから夜中までBARRAのホテルのテラスで久し振りに話し込み話が弾みました。このままではブラジルの日本移民が形成するコロニア社会は、衰亡の一途を辿る。ここで何か国家プロジェクトに値する大きな事業を考え出す時期に来ている。ブラジル移民100周年も形だけのお祝いに終わらせず20年先、50年先、100年先にもこれは日系コロニア、日本がブラジルに残して呉れた事業であり功績だと認めて貰えるものを作り出し残して行かなければ成らないと熱っぽく語る彼には万年青年の情熱と哲学者のような風貌を感じました。日本と食料基地としてのブラジルを繋ぐ経済協力、大豆、コヒー、鶏肉等の輸出回廊施設、第2のウジミナス、イシブラス、セニブラ等新しい形の国家プロジェクトを皆で考えて行く必要があると檄をとばす。彼の論法に耳を貸す時期に来ていると思うのは私一人ではない筈です。
写真は、リオでお会いした時に撮らせて貰ったものです。
|
|
|
 |
アマゾンのトメアス移住地の名物おばーちゃん海谷ことさん逝く。
昨年1月に【40年目のビデオレター アマゾン編】取材の為、映像作家岡村 淳さんとアマゾンのピメンタの里トメアス移住地を訪れ同船者の海谷ことさんのお元気な姿に接し【頑張れ!】と肩をドンと叩かれた温かみがまだ残っていますがその海谷ことさんが去る9月12日にトメアス移住地の病院で永眠されたとの通知を受け取り驚いております。謹んで海谷ことさん享年90歳の天寿を全うされた安らかな幕引きをお知らせします。私たち同船者仲間で着伯僅か2ヶ月足らずで亡くなられた海谷千栄子さん享年21歳の眠るトメアス移住地の墓地に9月13日に埋葬されたとの事で先に逝ったお嬢さんと天国での41年目の再会を果たしておられると思います。
写真は、トメアス移住地訪問時に撮らせて頂いたお元気そうな海谷ことさんです。
|
|
|
 |
ブラジル通信(2)
日本のハッピーシニアライフネット(埼玉の柿沼 實さん主宰)に参加させて頂いておりますが、実質会員400名前後で推移するHSLNのメンバーの中に現在25名の方が来年の4月中旬成田発でブラジルオフ会を実施する事を目的に各種意見交換、手作りのブラジルの旅(ブエノスアイレスも入れる案も検討中)を計画中でブラジルに住む者として是非このブラジルでのオフ会を成功させたいと願っております。
ブラジルは、遠くて近い国、親しみを感じるが良く分らない国として捕らえられており日本列島以外に住む日本人、日系人が一番多い国で身の回りには誰かしら繋がりがある国ですがコヒー、アマゾン、リオのカーニバル、イグアスの滝、最近ではサッカー、出稼ぎ等断片的な身近な知識しかお持ちでない方が多いと思います。それだけに片道24時間の距離と治安への不安はあっても是非一度は訪ねてみたい国だと思います。皆さんの関心事である治安問題、為替の行方、実際の訪問先情報(イグアス、ポルトアレグレ、リオ等)が中心となりますが不定期でこれらの情報をメンバーの皆さんに伝えて行きたいと願っており今回がその第二信です。最近のブラジルの動き等をお知らせします。写真は、ブラジルの南部地域に咲き誇るジャカランダの花です。
|
|
|
 |
母と二人の息子(上)、(中)、(下) 40年前の永井恒雄さんと勝次さんの手記。
9月に訪日時、中日新聞に紹介された共同通信の記事を見られたML仲間の永井恒雄さんが39年も前の弟永井勝次さん(南米産業開発青年隊第10期生後期)を郷里の和歌山県のみなべから東海道を自転車で直走り横浜まで弟さんを見送りに行った時の様子とあふりか丸船上よりとブラジル到着当時の勝次さのお手紙を【みなべがわ公民館報】(和歌山県日高郡南部川村公民館発行)の昭和39年9月10日号、10月10日号、11月10日号の3回に分け掲題の『母と二人息子』と題して書き残しておられます。この貴重な昔のお二人の手記を掲載した公民館報を送って頂きましたので大阪に住む妹、阪口多加代に頼んでタイプアップして貰いました。みなべの梅仙人と名乗っておられる39年後の永井恒雄さんと3年前に他界された若宮勝次(旧姓永井勝次)さんに付いては寄稿集285番にも紹介しております。写真は、あふりか丸の前で撮られた39年前の記念写真です。
|
|
|
 |
〔所感〕 20年前に書かれた和田 けい子さんの手記
『私たちの40年!!』HPを開設当時、編集方針等に付き助言頂いていたサンパウロ人文科学研究所の森 幸一博士(現サンパウロ大学教授)からこの種の書き物は男性社会の男性のみが発言する味気ないものに成りがちで女性不在に陥りやすい、女性の発言を重視したコロニアを下支えして来た女性の発言を取り上げるようにとご助言頂きましたが、考えてみれば事実のようでありこれからは、女性に登場して貰うよう努力して行きたいと思います。まず櫂より始めと言われるように身近なベターハーフに頼んで見ましたが「そんな時間的余裕がない」と断られてしまいました。長女が7才の時に書いたというもう20年近く前の原稿が見つかったので大阪の阪口多加代さんにタイプアップしてもらった地元ポルトアレグレの南伯日本商工会議所の前身といえる三水会の10周年記念誌【10年のあゆみ】(1984年9月三水会発行)に掲載されている手記を紹介させて頂きます。
写真は、当時に近いものを探しましたが適当なものが見つかりません。年代が少しずれているかも知れませんね。
|
|
|
 |
『ブラジル移民』 戦後40年の記録 旧トップページの保存(4)。
『私たちの40年!!』HPは、これまでに3000回達成の昨年9月16日と12345回達成の今年2月22日にトップページを書換え更新しております。更に今年5月11日の着伯41年記念、『私たちの40年!!』HP公開1周年記念に当たり17000回アクセスの日に書き換え更新しております。今回、『私たちの40年!!』HP開設1年半に成る11月11日付けでTOP PAGEを書き換えるのあたり古いTOP PAGEを保存する事にしました。一つの記録としてこのTOP PAGEを寄稿集に残して置きたいと思います。
10月31日には3万回のアクセスを記録しており6ヶ月弱で13000回のアクセスがあった事になります。ポルトガル語のHPは、担当の和田弥生が時間的な余裕が少なく更新がままならぬ状況ですがそれでも3400回のアクセスを記録、それなりの需要もあることから更新を続けて行きたいと願っています。
写真は、43年前の私がまだ日本の学生時代の懐かしい姿の写真を同窓生の志村君が神戸に遊びに行った時に撮ったのだといって今回の訪日の際に呉れました。『私たちの40年!!』HPも私のこの写真の時代が背景となり神戸で生まれて来たものであると思うと貴重な写真でもあり使用させて貰う事にしました。
|
|
|
 |
第8回バーチャル座談会 【訪日において学んだ事、感じた事】
今回、私は2年振り、伴侶のけい子は7年振りの訪日を果たしました。長期ストによる連邦大学の変則休暇が8月末から9月22日まで取れたことから残暑の厳しい日本での3週間を楽しみました。特に最後の1週間は、完全休暇となり九州の旅と帰国前日と当日を富士箱根、厚木の湯元温泉、江ノ島、鎌倉観光に充て充実の訪日となりました。
暫らく休んでいたバーチャル座談会を無事退院された常連メンバーの香西さんの復帰を記念して皆さんでだべって見たくなりました。題して【訪日において学んだ事、感じた事】、日本でお会いした多くの皆さんの一言ずつでも語って頂ければ面白いバーチャル座談会になるのではないかと期待します。
久しぶりのバーチャル座談会の始まり始まり。
写真は、使いたい写真が色々有るのですが佐藤さんに撮って頂いた別府の地獄巡りか志高湖での写真をと迷ったのですがこれを選びました。
|
|
|
 |
若林輝男氏の死を悼む
ブラジルヤクルト商工の名誉会長をしておられた若林 輝男さんが今年2月にお亡くなりになりました。若林さんは、長年ブラジル稲門会の会長としてもご活躍され経済界に置ける実績だけでなしにブラジル日系コロニアの重鎮として各種活動に積極的に参加しておられました。もう30年も前にサンパウロのザ・リトル・シンガーズの少年合唱団がポルトアレグレの連邦大学主催の音楽祭に参加する時に旅費支援をお願いした時にも気持ちよくヤクルトがスポンサーになって呉れました。昨年所用がありブラジルヤクルト本社を訪問した時に若林先輩を訪ね歓談する機会がありましたが、『早稲田の頃は、学徒動員で殆ど勉強をしていなかったし卒業式もなかたし、卒業証書も貰っていないのに卒業者名簿にはちゃんと出ている有難い大学だ』と当時を懐かしがっておられました。昔、お世話になった少年合唱団のポルトアレグレ派遣の際のお礼を言って置きましたがそんな些細な事は、覚えてもおられない様子でした。当時頂いた名詞には裏面に10を越す公職を持っておられたことを話すと今は楽隠居だよと笑っておられた。サンパウロでの野球の早慶戦には何時も顔を出しておられたのにもうお会いできないのは寂しい限りです。ヤクルト商工の飯崎副社長にサンパウロ新聞に掲載されていた鯉友 尾上久一さんの追悼文を送って頂きましたので昨年撮らせて頂いた若林先輩の写真と共に掲載して置きます。
|
|
|