 |
ここに逞しき「ハポネス」あり サンパウロ新聞特派吉永拓哉記者の連載です。(前編)
通常は、郷里の福岡に住みサンパウロ新聞福岡支局長の資格で色々記事を書いておられますが、ちょくちょくブラジルにも出向いて来て署名入りの記事を書いている吉永拓哉記者が来年出版予定の「ぶった切り少年院」の続編の取材を兼ねて今回エクアドール、ぺルー等を回られた機会にブラジルとは違った文化風土のなかで頑張っているハポネス10人を取り上げて連載レポートをサンパウロ新聞に掲載しています。WEB版よりお借りして『私たちの40年!!』メーリングリストでもご紹介しましたが、纏めて寄稿集にも収録して置きたいと思います。
11月5日に今は無くなってしまった日本学生移住連盟の創立50周年記念式典がサンパウロで開催されましたが、今回で30回目の来伯となる吉永正義団長は、拓哉君の御尊父、初めて奥さんを同行とのことで吉永一家がサンパウロに揃いました。45年前の1963年初頭にアマゾンのトメアスー移住地で吉永さんとお会いしましたが、その当時の事を日記に書いておられたとのことでその几帳面さに感心しましたが御子息の拓哉君もそんな親父さんの血を引いているようです。来年出版予定の作家としての拓哉君の第2冊目を楽しみにしています。
写真は、逞しきハポネス第1話の上原アツ子さんの写真をサンパウロ新聞からお借りしました。
|
|
|
 |
ここに逞しき「ハポネス」あり サンパウロ新聞特派吉永拓哉記者の連載です。(後篇)
サンパウロ新聞、福岡支局長の吉永拓哉記者は、今回2冊目の本出版の為に若い頃に歩いたエクアドル、ぺルー他を再訪しているとのことで立ち寄った各地で取材し足を使って【ここに逞しき『ハポネス』あり】を連載しておりメリングリストを通じて皆さんに紹介しておりますが、東京の拓大OB会の事務局長をしておられる井川 實さんを通じて東京OFF会参加者に配られたエクアドルのタグア(象牙椰子)のストラップを記念に頂いたのを覚えておられる方も多いと思いますが、その提供者が今回紹介さえている井上順八さんです。遅まきながらお礼を述べさせて頂きます。昨年のあるぜんちな丸45周年記念式典でもこのタグアのストラップを記念配布させて頂いています。
11月5日にサンパウロで日本学生移住連盟の創立50周年記念式典が開催されエクアドルから井上順八さんも参加されました。井上さんが乗られた貨物船『輝川丸』の同船者が見つかり年末に東京で当時のパーサー(事務長)をしておられた一柳さんを招待して47年振りの会合が持たれるとの事、色々交流の輪が広がっています。
写真は、サンパウロにおける日本海外移住連盟の50周年式典にエクアドルから参加された拓大OBの井上さん(第八話収録)の式典で乾杯の杯を取り挨拶中のものを使用しました。
|
|
|
 |
『ブラジルの養蜂』 麻生悌三さんの今年最後の寄稿です。
今年一番沢山『私たちの40年!!』の寄稿集に原稿を送って下さったのが麻生悌三さんです。得意とする農業関係、農業製品が中心ですが、既に取り上げる話題が枯渇?しつつあるとのことで来年は、投稿が難しくなるのではないかとのコメントも寄せておられますが、少し話題を広めれば健筆家の麻生さんのことですから最低月に一度は原稿を送って呉れるのではないかと期待しています。最近は、日本での消費が少なくなってしまっている馬肉やエビ、魚介類、以前フランスに輸出したうさぎ肉、お蚕(絹糸)、蕎麦(サラセン麦)等マイナーではあるが面白い題材もまだ残っていると思います。2009年に期待したいと思います。
この養蜂の原稿は、訪日前後に送って頂いたものですがどさくさに紛れてか余り重なり過ぎてもとの配慮から忘れてしまったのか今回、再送頂き収録させて貰う事になったものです。麻生さん御免なさい。
写真は、養蜂の写真をと探して見たのですが適当なものが見つからず簡単な蜜蜂の写真をGOOGLE検索からお借りして使用することにしました。
|
|
|
 |
雨を降らせる奇跡の男(1) (2)(3)(4) サンパウロ新聞上岡弥生記者レポート
体は小さいがファイト満々、体当たりの取材が定評の上岡弥生記者の『雨を降らせる奇跡の男』と云う連載記事を『私たちの40年!!』のメーリングリストで流しましたが、連載が終了しましたので4回分を纏めて寄稿集に収録させて頂く事にしました。
今井威さんを取材して自ら古いセスナ機に乗り込み棉菓子のような雲に触れ飛行機酔いで死にそうに成りながらの体験記事立派だと思いました。
最近の邦字新聞には、上岡弥生記者のような短期研修生と云うかブラジル体験の場として記者として自分の目線でものを見て書かせて貰うチャンスを与えられる事は、指導、校正するプロの編集員にとっては大変でしょうが本人達にとっては得難い経験になると思います。今後とも若い元気な記者さんの感受性と観察力、足を使っての記事が増える事を期待して行きたいと思います。
先般、サンパウロで同船者の園田昭憲さんの61歳の誕生日を祝う席で上岡弥生記者にお会いする機会があり撮らせて頂いた写真を使用させて頂くことにしました。
|
|
|
 |
第18回バーチアル座談会 『新春放談 行く年、来る年 2008/2009!!』を開催します。(その1)
既に毎年恒例になっている『私たちの40年!!』HPのバーチャル座談会第18回をそろそろ開催したいと思います。今年は、17回の北京オリンピックに付いて語るだけでしたがそれ程盛り上がる事もなく過ぎてしまいましたが、第18回の行く年、来る年 2008/2009は、これから3週間の間にこのメーリングリストで飛び交う話題、発言、クリスマス、正月の挨拶、画像等をその時期を一緒に過ごし共有した証として寄稿集に収録、永遠?に残して置きたいと思いますので皆さんのご発言、書き込みをお願いします。
現在『私たちの40年!!』メーリングリストには279名のメンバーが登録されております。この内の出来れば20%前後に当たる50名程度の皆さんのご発言をお待ちしています。年に一度の書き込み、こんな方も参加しておられたかと驚くようなご発言、是非初めての方のご発言も期待したいと思います。
使用ソフトの関係上1万語で区切りとなりますが、その1で終わって仕舞わないように皆さんの参加をお待ちします。
写真は、行く年である2008年のねずみが富士山にさようならをしている象徴的な写真を野口みどりさんが送って呉れましたのでこれをお借りすることにしました。この写真はみどりさんが芦ノ湖から大涌谷に向かうロープウェイから撮られたものです。
|
|
|
 |
第18回バーチアル座談会 『新春放談 行く年、来る年 2008/2009!!』を開催します。(その2)
皆さんのご発言によりバーチャル座談会は第3回までは行きそうです。編集が上手く纏まらず皆さんのご発言、書き込みをそのまま順を追って転載しているだけですが、今年はお元気になられた富田さんのメキシコ小話や有名人になったメキシコ国際空港にホームステイしているノハラさんの話題等が入り(その2)が終わってしまいました。ノハラさんの話題は別枠扱いにしても良かったのですが、敢えて2008年年末の話題として残しておくことにしました。も一つ47年前に貨物船≪照川丸≫で南米を目指した菅間さん達の年末同窓会の話題も大きな出来事ですが、これは別建てで寄稿集に収録することにしてバーチャル座談会からは除くことにしました。
写真も色々採用したい画像が届いており選択に苦労していますがこの回は、矢張り私が年末に撮った風車小屋の池にある岩の上の領地を平和裏に分けあっている亀くんと小鳥の写真をイスラエルのガザ地区全面攻撃の戦争状況の早期回避を願って採用することにしました。
|
|
|
 |
第18回バーチアル座談会 『新春放談 行く年、来る年 2008/2009!!』を開催します。(その3)
バーチャル座談会(その3)です。今回の第18回バーチャル座談会は後1回(その4)まで行く見込みです。まだ間に合いますので年に一度の書き込み、ご発言でも結構ですのでお便りをお待ちします。
今年は、オランダのあや子さんの参加、ハワイのユキコさんは現在休会中、八尾の友子さんも御無沙汰しておられますが、女性パワーが開花した年でした。専門知識ではブラジルの花木の種を何度も何度も送りつけ色々ご指導頂いている鹿児島の有隅先生、ブラジル農業関係をテーマに健筆を奮って呉れた麻生さん、タイガース関係では丸木さん、工藤さん、チリ南部の三好さん等と共に一喜一憂しました。
年末年始のこの時期の話題と共に皆さんの書き込みの一部を纏めて収録して置ける事を嬉しく思います。あの頃はどうしていただろうかと数年後に思い出す縁として残っておれば役に立つかも知れませんね。継続することが重要?(その3)を収録して置きます。
写真は、昨年も使用させて頂いた藤木さんの2009年の年賀状をお借りすることにしました。
|
|
|
 |
照川丸47年振りの同船者会を実施 菅間さんのレポートより。
47年前に北海道の室蘭の港から貨物船照川丸に意気揚々と乗り込んだ若者5人の内4名が昨年末東京のレストラン≪ざくろ≫に集い47年目の同船者会を実施した。当時照川丸の事務長をしておられた一柳さんも駆けつけられ5人の皆さんの話は弾んだ。これから毎年エクアドールにお住みの井上さんの帰国に合わせ参集することになった。
幹事役の菅間さんが当時の照川丸船長と撮った記念写真を古いアルバムから見つけ出して送って呉れました。このセピア色の写真6人の内、4人の方が今回東京で再会されました。写真は、左から井上、山崎、菅間、一柳、神谷の皆さんです。今後とも皆さんの会合が続き若き時代の夢を語り合う機会が増える事を願っています。
『私たちの40年!!』ML、BLOGへのコメント等を集めて2009年度最初の寄稿集として収録して置くことにしました。新年に入り新しい書き込みがあり照川丸の新しい写真を提供して下さった賀多井さんのご発言を中心に盛り上がりましので纏めてここに掲載して置くことにしました。
貴重な写真を2枚縦に合成してこの寄稿集に収録して置くことにしました。
|
|
|